• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding the developmental process of passivity in autism spectrum disorders and making PASAS the version for each age group

Research Project

Project/Area Number 19K14295
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

Matsumoto Takuma  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50805489)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 受身性 / カタトニア / 特別支援教育 / インタビュー / 発達プロセス / 青年期 / 幼児期
Outline of Research at the Start

「自閉」という言葉がもたらすイメージから,自閉スペクトラム症を抱える子どもは他者との関係を築けないと思われることが多い。しかし,Wingらが発見したように他者の指示に従順で,自由な時間でも好きなことをしようとしない受身的な子どももいるが,問題行動の少なさからほとんど関心を向けられてこなかった。受身性は指示待ち,不登校,進路選択の困難などの指導上の問題だけでなく,近年のうつの背景や,緊張病の背景と想定する知見も見られており,問題となる側面も考えられ始めている。しかし,実際に受身性をどう捉えるか,幼少期から成人になる発達の中でどう発達するのかは十分に理解されておらず,そこに光を当てる研究である。

Outline of Final Research Achievements

Some children with autism spectrum disorder are called passive, that is, submissive and unable to behave freely. They were neglected as well-adjusted and their suffering was not studied. Although previous studies have clarified the characteristics of passivity in school-age children, the developmental process after adolescence is not clear. In particular, the processes leading to psychiatric disorders related to passivity, such as depression and catatonia, also need to be examined. In this study, I attempted to clarify the developmental process through interviews with parents of children in adolescence and adulthood and a case study of support for a child with catatonia.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は研究の対象になりにくかった自閉スペクトラム症の受身性の思春期青年期を経た問題に至るプロセスへの知見を得た点で学術的な意義がある。子どもの特徴だけでなく,常識や「周囲と一緒」を求める社会的な圧力と独自の表現や適応を認めるかの葛藤が岐路に影響している点は,苦悩する当事者と支援者にとって有益な知見と考えられる。特にカタトニアなど深刻化した受身性の問題への対応は従来の常識では思いつきにくいアプローチも必要であることを詳述できたことは,強度行動障害が問題となっている昨今では社会的意義も大きい。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自他分離に関する考察 ─上方比較場面における効果と共感性要因との関連について─2021

    • Author(s)
      奥村真子,松本拓真
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学

      Volume: 70(1) Pages: 195-204

    • NAID

      120007177892

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症のカタトニアへの心理的アプローチ2021

    • Author(s)
      松本拓真
    • Journal Title

      発達精神医学研究所紀要

      Volume: 6 Pages: 72-83

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症と心理療法-精神分析的心理療法の変化・発展とその貢献可能性2020

    • Author(s)
      松本 拓真
    • Journal Title

      発達精神医学研究所紀要

      Volume: 5 Pages: 38-49

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 自閉スペクトラムの臨床に精神分析がなぜ/どう必要なのか2019

    • Author(s)
      松本 拓真
    • Journal Title

      日本精神分析研究

      Volume: 63 Pages: 510-514

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 発達の偏りのある児童への対応に苦慮する職員のバーンアウト予防2024

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      栃木県令和5年度施設処遇援助事業
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 子どものセラピーにおける親・家族とは2023

    • Author(s)
      松本拓真, 小笠原貴史, 村田雅子, 竹山陽子, 脇谷順子, 木部則雄
    • Organizer
      日本精神分析学会第69回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉性カタトニアを抱える青年への心理・教育的アプローチの実践2023

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会第64回総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症の受身性の青年期の多様な径路2023

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障がいを抱える子どもの保護者・支援者のメンタルヘルスケア2022

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      第366回 岐阜県障害幼児研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 発達障がいのお子さんを育てる 保護者のメンタルケアについて2022

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      岐阜県発達障害者支援センターのぞみ 家族のための学習会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 自閉心性とこころの出会い2021

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      KIPP対人関係精神分析セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの主体性を考慮した将来を見据えた支援とは2021

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      岐阜本巣特別支援学校PTA講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障がいのお子さんを育てる保護者のメンタルケアについて~親のトラウマもケアすること~2021

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      岐阜県発達障害者支援センターのぞみ 家族向け学習会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症と知的障害で「私」の発達は異なるのか?~心理療法と発達研究の視点から~2020

    • Author(s)
      松本拓真, 中島由宇, 浜田寿三男, 山根隆宏
    • Organizer
      神戸大学学術Week
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害を抱える成人の心理療法を通した「私」の発達 自閉スペクトラム症の受身性と知的障害の類似性と相違性2020

    • Author(s)
      松本拓真・中島由宇・山根隆宏・浜田寿三男
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの精神分析的心理療法―乳幼児観察とその臨床的応用2019

    • Author(s)
      木部則雄・平井正三・鈴木龍・脇谷順子・黒崎充勇・松本拓真
    • Organizer
      日本精神分析学会第65回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 遊びから子どもの心を理解する~自立心・協同性・道徳性の発達~2019

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      全国幼児教育研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症と心理療法~精神分析的心理療法の変化・発展とその貢献可能性2019

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      児童精神保健研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 発達障がいのお子さんを育てる保護者のメンタルケアについて~自分なりの幸せの発見~2019

    • Author(s)
      松本拓真
    • Organizer
      岐阜県発達障碍者支援センターのぞみ-家族のための学習会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 子どもの精神分析的セラピストになることー実践と訓練をめぐる情動経験の物語2021

    • Author(s)
      木部則雄, 平井正三監修, 吉沢伸一, 松本拓真, 小笠原貴史編著
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772417761
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi