eラーニング・コミュニティの活性化に向けた初期段階の発話を促す仕組みの実験的検討
Project/Area Number |
19K14316
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education (2019-2020, 2022) Waseda University (2021) |
Principal Investigator |
澤山 郁夫 兵庫教育大学, その他部局等, 准教授 (10806194)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 教育工学 / 自由記述量 / オンライン調査 / 日本語 / 使用媒体 / twitter / eラーニングコミュニティ / 入力文字数 / 自由記述 / 発話量 / スマートフォン / PC / 端末 / 学習行動 / 学習のとりかかり / オンライン人数表示機能 / 学習中ユーザの可視化 / eラーニング / 発話 / コミュニティ / PCブラウザ / e-learning / eラーニングコミュニティ / 動機づけ |
Outline of Research at the Start |
eラーニングは学習が継続されにくいことが古くからの課題である。この問題に対し,澤山・寺澤(2014)では,eラーニングにツイート機能等を付与し,eラーニングコミュニティが形成されることで学習が継続されやすくなることを示している。ただし追試の結果,ツイート機能を用いた発話量が少ない場合には,学習継続効果が低下することも示唆されている。すなわち,eラーニングコミュニティが学習継続効果をもつためには,当該コミュニティがある程度活性化している必要があると考えられる。本研究ではeラーニングコミュニティの活性化を目的とし,とくにコミュニティの形成初期段階の発話を促す仕組みに焦点を当て,その効果を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
eラーニングコミュニティにおける参加者の発話量は,参加者の自発的な学習行動をお互いに支えうる重要な要因の一つと考えられる。このような背景を踏まえて設定された本研究の目的は,参加者の発話量を促進するための方策について検討することであった。 この目的に対して,昨年度までに行った1文字以上の回答入力を必須とする自由記述設問を含むオンライン調査の分析結果からは,参加者の使用媒体がスマートフォンである場合には,PCである場合よりも自由記述量が抑制される可能性が示されていた。すなわち,「これから文字入力を行う」という足場かけが与えられた場合でも,参加者の自由記述量は使用媒体の影響を受けていると示唆された。 今年度は,この調査研究に関する追加分析を行うとともに,twitterのスペース機能等を用いたオンライン上のコミュニティ形成を目指した実践研究を行った。結果,調査研究の追加分析からは,(1)自由記述設問の種類によっては参加者の年齢も自由記述量に関係していること,(2)参加者の年齢は使用媒体とも関係していること(すなわち,年齢と使用媒体の要因は交絡していること),(3)年齢を統制した上でも利用端末がスマートフォンであることによる自由記述量に対する負の影響は消失しない可能性が明らかとなった。さらに,Android端末に限定された比較的小規模なサンプルの結果ではあるものの,スマートフォンの画面サイズと自由記述量には正の関連が認められないことも示唆された。以上より,PCと比較してスマートフォンで自由記述量が抑制されるのは,参加者の年齢や画面サイズ以外の要因によるものと示唆された。 また,オンライン上のコミュニティ形成に関する実践研究からは,自己開示を始めとする参加者の発話には,信頼関係の構築や語りを支える主催者の関わり方が重要であると示唆された。今後,これらの結果を加味した方策について検討を進める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための活動制限等の要因が重なり,当初計画していた実験研究の実施は困難となったものの,代わりに行った調査研究や実践研究の結果から,当初想定していなかった発話量の規定因に関する示唆深いデータを得ることができ,この点については当初の計画以上に進展したと考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,発話量の規定因に関する調査研究や実践研究,介入効果を調べる実験研究等の実施可能性について検討し,eラーニングコミュニティにおける参加者の発話を支えるための方策について,一定の結論を出すことを目指す。
|
Report
(4 results)
Research Products
(7 results)