Project/Area Number |
19K14328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Takachiho University (2023) Waseda University (2019-2022) |
Principal Investigator |
齋藤 大輔 高千穂大学, 経営学部, 准教授 (80779091)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | プログラミング教育 / ルーブリック / プログラミング学習 / 学習評価 / 学習分析 / プログラミング |
Outline of Research at the Start |
児童を対象としたプログラミングを活用した教育において、児童たちに与える能力への影響は未だに不明である。本研究では、児童を対象としたプログラミングを活用した教育を通して、児童の能力にどのような影響があるかを明らかにするためにプログラミングが活用される授業等を用いて調査する。具体的な研究内容は以下の通りである。 (1) プログラミングを活用した教育を通して、学習到達段階を評価するための評価指標の作成 (2) 評価指標と学習計画、教材等との対応付けと評価 (3) 評価指標を用いた学習到達度の評価 (4) (1)~(3)の結果を基に、プログラミングを活用した教育が与える能力への影響の分析と評価の枠組みの確立
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は児童を対象としたプログラミング教育における学習効果をより調査するため、プログラミング教育における論理的思考能力を評価する方法としてのプログラムの複雑さの活用を中心に実施した。 本研究ではプログラムの複雑さとして循環的複雑度(CC)とハルステッド複雑度の困難度(HD)を選択し、有効性を調査した。これら、複雑度の選択理由としてCCはプログラムの分岐等に関する複雑度であり、HDは変数等に関連している複雑度のため、プログラミングの概念と結びつけることが可能であるためである。 そのため、ケーススタディとしてプログラミングワークショップを実施し論理的思考能力を評価した。そこでの論理的思考力に関するテスト結果とワークショップ中に開発したプログラムの複雑さとの相関を調べた結果、論理的思考力に関係するテストのスコアとプログラムの複雑度の相関係数としてはCCが0.566、HDが0.665であり弱い相関が見られ相関関係にある可能性が示唆された。また、テストのスコアが高い学習者ほど複雑なプログラムを作成する傾向にあることが分かった。 従って、プログラムの複雑さは論理的思考能力を評価するための有効な指標であることが示唆され、児童を対象としたプログラミング教育における学習効果を評価することがより客観的に実施しできることが明確になった。 しかし、多くのデータ数を取得できていないため、統計的に有効性が示せていない。従ってより多くのデータを取得し調査する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度については概ね順調に研究が進んだ。大きな理由として新型コロナウィルスの影響が少なくなり、ワークショップの実施等が可能となったことである。従って、児童を対象としてプログラミング教育について調査することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度では2019年度からの研究データをまとめ、児童を対象としたプログラミン教育によって培われた能力を体系的にまとめる予定である。特に取得したデータの整理・分析を中心に実施し、培われる能力についてより明確にしてく予定である。 また、本研究ではプログラミング教育用のルーブリックを中心として評価を実施した。課題として評価が難しい項目が明確となった。従って、ルーブリックの評価項目を改訂する予定である。 加えて、教育機関や企業などと連携し研究成果を活用しより多くの評価を実施予定である。
|