• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学校における参加型地震防災学習を通じたサイエンスコミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 19K14342
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionEhime University (2023)
Kyoto University (2022)
Keio University (2019-2021)

Principal Investigator

岩堀 卓弥  愛媛大学, 社会共創学部, 研究員 (50835999)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsサイエンスコミュニケーション / 防災教育 / 理科教育 / 地震学 / 正統的周辺参加
Outline of Research at the Start

防災教育の成果を、実践の場で問う手段が求められている。このとき、学校という条件を限定し、そこで専門家と共になされる実践参加型防災学習のデザインを課題とすることで、全国一律の学校制度の定着力を生かした効果的な提案をなし得る。つまり「専門家の知識を実践参加型の防災教育を通していかに効果的に定着させるか」が課題である。そこで本研究では、地震学に関する実践参加型の防災学習プログラムを小学校・中学校・高等学校・大学の各年代で構築し、従来の知識伝達型の授業との適切な組み合わせでそれらを実施して、学校教育各年代の防災教育でつけるべき力と教育方法の関係を整理された形で提示することによりこの課題の解決を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

防災教育の成果を、実践の場で問う手段が求められている。このとき、学校という条件を限定し、そこで専門家と共になされる実践参加型防災学習のデザインを課題とすることで、全国一律の学校制度の定着力を生かした効果的な提案をなし得る。特別研究員の岩堀の目的は、地震学に関する実践参加型の防災学習プログラムを小学校・中学校・高等学校・大学の各年代で構築し、従来の知識伝達型の授業との適切な組み合わせでそれらを実施することによって、学校教育各年代の防災教育でつけるべき力と教育方法の関係を整理された形で提示することにある。
本課題で研究を行う観点と、研究実績の概要を次に示す。
①福井の事例からはこれまでに行った研究(小学・大学年代)で欠けていた中学・高校年代での発達課題の整理、②川越の事例からは実践的防災の知識とサイエンスの知識の関係性の再構築、③メキシコの事例からは日本との比較による両国の社会的な地震常識の明確化、のそれぞれの側面から研究課題を考察することにある。
令和5年度には、実践参加型防災学習をテーマに、①と②のそれぞれの点に関する研究成果として2編の論文の投稿・修正作業を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の研究活動は以下のように行った。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて活動を中断していた各フィールドで得たデータから、知見をまとめる作業を改めて行っている。具体的には、埼玉県川越市での防災教育から実践的防災の知識と科学の知識の関係性の再構築について、メキシコで行った防災教育教材のインタビュー調査から科学の知と文化的な文脈の関係について、福井県での地震防災学習から学校教育各年代でつけるべき力と教育方法の関係について、それぞれ執筆作業を行っている。

Strategy for Future Research Activity

実践の再開で得られたデータを、初年度の新型コロナウイルスの感染拡大以前の活動により得られたデータと合わせて、研究をまとめる。
これらの活動の意義と重要性は、改めて次の通りである。①福井の事例からはこれまでに行った研究(小学・大学年代)で欠けていた中学・高校年代での発達課題の整理、②川越の事例からは実践的防災の知識とサイエンスの知識の関係性の再構築、③メキシコの事例からは日本との比較による両国の社会的な地震常識の明確化、のそれぞれの側面から研究課題を考察することにある。
これらを論文の形にまとめる作業について述べる。本研究課題の中心的なテーマを扱った①については現在投稿中であり、②の観点を改めて掘り下げた論考についても現在投稿中である。これらの作業を通じて、研究を社会構成主義的サイエンスコミュニケーションの理論的フレームワークの大枠の中で完成させる。すなわち、学校教育各年代の防災教育でつけるべき力と教育方法の関係を整理された形で提示するとともに、実践参加型と知識伝達型の教育の関係の背後にある科学の知と防災の知の関係を整理し、残りの期間の計画を進める。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UNAM/CENAPRED(メキシコ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] UNAM/CENAPRED(メキシコ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] UNAM/CENAPRED(メキシコ)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本とメキシコの地震リスク認知の欠落を相互補完するサイエンスコミュニケーション2022

    • Author(s)
      岩堀 卓弥・中野 元太・矢守 克也
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 40(4) Pages: 465-481

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ラテンアメリカの多文化主義政策と日本の防災教育ワークショップの交わる地点でメキシコとペルーにおける災害認識とナラティブ、コミュニケーターの役割、先住民知と近代科学技術の関わり2021

    • Author(s)
      岩堀卓弥・パリーク亜美・藤田護・大木聖子
    • Journal Title

      KEIO SFC JOURNAL

      Volume: 21(2) Pages: 144-169

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナラティヴを活用した災害科学コミュニケーション2021

    • Author(s)
      長田翔・岩堀卓弥・佐々木瞳・大木聖子
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 11(2) Pages: 52-60

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 科学的知識の共有を通じた構成主義的学習観の再構築―川越市での地震・水害防災教育の事例を通じて―2023

    • Author(s)
      岩堀卓弥・日向惠里名・長田翔・大木聖子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 科学と社会の意思決定の同型性の探索:宮崎観測所の事例を通じて2023

    • Author(s)
      岩堀卓弥・山下裕亮・山崎健一・伊藤喜宏
    • Organizer
      令和4年度防災研究所 研究発表講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 福井地震から学ぶ防災教育Ⅱ ―震源決定の分析―2021

    • Author(s)
      岩堀卓弥
    • Organizer
      日本自然災害学会 第40回学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ラテンアメリカにおける対話的な社会と科学の関係性の構築に向けて2021

    • Author(s)
      岩堀卓弥・藤田護・パリーク亜美
    • Organizer
      第42回 日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Disaster Education Based on Legitimate Peripheral Participation Theory2021

    • Author(s)
      Takuya Iwahori
    • Organizer
      17th World Conference On Earthquake Engineering
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 川越市での地震・水害防災教育:科学的知識の共有を通じた構成主義的学習観の再構築へ2021

    • Author(s)
      岩堀卓弥・日向惠里名・長田翔・川崎彩奈・船田千紗・大木聖子
    • Organizer
      日本災害情報学会 第23回学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 福井地震から学ぶ防災教育 ―震源決定授業を通じて―2021

    • Author(s)
      岩堀卓弥
    • Organizer
      日本自然災害学会 第39回学術講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 科学的知識伝達におけるナラティブ・アプローチの有用性および防災教育との関連2020

    • Author(s)
      長田翔, 佐々木瞳, 岩堀卓弥, 大木聖子
    • Organizer
      JPGU2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] メキシコでの地震・津波防災教育の実践 -教育カリキュラムの日墨比較を通したカルチュラル・チューニング-2019

    • Author(s)
      岩堀卓弥
    • Organizer
      JPGU2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 地震学分野の知識の発達段階に関するエピステモロジー的考察2019

    • Author(s)
      岩堀卓弥, 矢守克也
    • Organizer
      第36回 物理教育研究大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] メキシコでの地震・津波防災教育の実践Ⅱ-日墨の地震リスク認知の盲点を相互補完するサイエンスコミュニケーションー2019

    • Author(s)
      岩堀卓弥, 中野元太, 矢守克也
    • Organizer
      日本自然災害学会 第38回学術講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Practice of Disaster Education in Mexico. "Cultural Tuning" Based on Comparative Study of Public Educational Curriculum Between Japan and Mexico2019

    • Author(s)
      Takuya Iwahori, Genta Nakano, Katsuya Yamori
    • Organizer
      IDRiM 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Earthquake Disaster Education Based on Legitimate Peripheral Participation Theory2019

    • Author(s)
      Takuya Iwahori, Katsuya Yamori
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Disaster Risk Communication: A Challenge from a Social Psychological Perspective2020

    • Author(s)
      Yamori, K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs, Disaster Risk Communication
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811323178
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi