Project/Area Number |
19K14356
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 不況 / 資源不足 / 内集団の狭隘化 / 排斥 / ゼロサム信念 / 外国人労働者 / 移民 / プライミング / 顔知覚 / シナリオ実験 / 世界価値観調査 / マルチレベル分析 / 欠乏 / 内集団の範囲 / 資源 / 集団内分裂 / 集団間紛争 |
Outline of Research at the Start |
近年、反グローバリズム的な風潮が世界的に見られ、それに伴う暴動が発生している地域もある。心理学領域の研究は、こうした現象の背後に、不況の知覚の影響があることを示唆している。しかしこれらの研究は、不況の知覚が内集団の範囲を狭める認知傾向を引き起こすという現象の「存在」を示すにとどまっており、そのプロセスおよび社会的帰結は明らかでない。そこで本研究では、不況の知覚が内集団の範囲を狭め、内集団成員か外集団成員か曖昧な人物への攻撃を促進するプロセスを解明する。これを解明し、各段階での介入方法を検討することで、昨今の反グローバリズム的風潮とそれに伴う暴動を改善・予防する糸口が得られることが期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
First, we demonstrated that the finding from previous research -that people are more likely to judge racially ambiguous individuals as out-group members when they perceive resource scarcity- is not replicated (at least in contemporary Japan). Second, we showed that the model suggesting resource scarcity promotes out-group exclusion or un-inclusion via increased zero-sum beliefs receives variable support depending on the research method used, such as vignette experiments, priming experiments, and secondary analysis of large-scale social surveys.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
上述した1つ目の成果は、資源不足による内集団の狭隘化が態度や行動より前の「知覚」という段階において「非意識的に」生じうるという、理論的・社会的インパクトのある知見に疑問を呈するものである。2つ目の成果は、資源不足が外集団成員排斥意図に及ぼす影響およびそのプロセスについての理解を深めるものであるとともに、今後、資源不足の影響を明らかにしようとする際に用いるべき研究方法についてのヒントとなるものである。
|