Project/Area Number |
19K14405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
田中 紗枝子 徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (80784496)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 記憶 / 学習 / 検索 / エラー / failed retrieval / テスト / フィードバック / 誤情報 |
Outline of Research at the Start |
テストで間違うことは正しい情報の記憶を妨げると考えられがちである。しかし近年の研究から,誤って解答する,つまり正答とは異なる誤情報を検索しても,その後与えられる正情報の記憶が促進されることが明らかになっている。この記憶促進は学習者が「主体的に」誤った情報を検索することによって生じるているが,そのメカニズムは明らかでない。本研究は「検索時に連想される情報量」と「検索するタイミング」の2つの点からこのメカニズムを明らかにすることを目指す。本研究の成果は,現在学校現場で使用されている「主体的な学習(アクティブラーニング)」をより効果的なものにするための一助となると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,「誤情報を検索するタイミング」について検討した。これまでの研究で,参加者が生成する誤情報の量や,手がかりから連想される情報量(つまり正答以外の情報量)は誤検索効果に影響しないことを示してきた。本年度は誤情報の量ではなく,誤情報を検索したときの文脈(エピソード)情報が誤検索効果に及ぼす影響について検討した。 手がかり単語98語に対して,手がかり単語と弱い関連性をもつターゲット単語を1つずつ設定し,参加者にはこれらの単語対を学習させた。これらを「誤情報を分散して2回解答させる条件」「誤情報を一度に2つ解答させる条件」「誤情報を1つだけ解答させる条件」「誤情報を解答せず単語対を読むだけの条件(統制条件)」に分け,誤情報を解答させる条件はフィードバックを直後に与えるか遅延の後に与えるかを操作した(計7条件)。 現在も実験を継続中であり,今後データを収集しつつ分析を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
育児休業期間を延長したため,研究を中断する期間があった。そのため,予定していた実験を完了させることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
育児休業期間を延長したため,研究期間を更に1年延長した。来年度は現在実験中である誤情報を検索するタイミングについてのデータ収集を完了させ,成果を発表する。
|