• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多職種連携による知的障がい者家族の親亡き後に関する包括的な支援構築の実践研究

Research Project

Project/Area Number 19K14428
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

山田 哲子 (谷川 哲子 / 山田哲子)  立教大学, 現代心理学部, 教授 (70792373)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords知的障がい / 障がい者家族 / 親なき後 / 心理教育 / 多職種連携 / 質的研究 / 知的障害 / 障害者家族 / 親亡き後 / 質的研究法 / 心理支援
Outline of Research at the Start

本研究は,知的障がいのある子どもの親が抱く最大の不安である「親亡き後の不安」に着目し,家族が主体的に将来のプランニングを行うことを狙いにした心理教育プログラム(山田,2018)の修正および実践,その効果検討を行う。これまでの支援は,専門家が「本人・家族に提言,支援を提供する」というトップダウン型であったが,本研究はインタビュー調査を取り入れて本人・家族の立場から望まれている支援をボトムアップの形式で検討する。その際,心理の専門家を中心に司法・福祉領域と多職種連携をすることで,知的障がい者家族の「親亡き後の問題」について包括的な支援を構築することを狙いとしている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,知的障がい者家族における最大の不安とも呼ばれている「親亡き後の不安」に関して,当事者視点に立った家族支援を構築することを目的としている。そのため,「親亡き後の不安」に対する包括的な家族支援の構築,および知的障がいのある本人を含む家族が主体的に将来のプランニング(どこに住むか?誰と住むか?誰のケアを受けるか,受けないか?など)を行えるようになるための支援について検討する。そして,知的障がい者家族を対象に開発された心理教育プログラム(山田,2018) の修正をする。その際,プログラムに心理領域の専門家の知見だけでなく、司法領域や福祉領域などの多職種の専門家,そして知的障がい者およびその家族の体験からボトムアップにて導き出された知見をもとに修正を行う。
2023年度は,2022年度に実施した,これまで本研究者の心理教育プログラムに参加したことがある知的障がいのある子どもを持つ親に対するインタビュー調査研究を国際学会にて発表を行った。現在は,論文投稿準備中である。
また新たに,これまで本研究がアプローチをしていた知的障がい者家族(障がい児・者の親)だけでなく,知的障害者家族の親亡き後について援助者側として体験している,知的障害者施設の元施設長やグループホームの支援員,入所更生施設に勤める支援員など福祉領域の専門家に対して,「親亡き後に必要な家族支援とは」をテーマにインタビュー調査を行った。その結果,援助者側が家族にしておいて欲しいと考える準備や,国の制度として必要な支援などが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り,知的障害者家族における「親亡き後」について,①家族へのアプローチ,②福祉の専門家へのアプローチが進んでいる。しかしながら,③知的障害者本人へのアプローチについて,協力者募集の段階で難航している。

Strategy for Future Research Activity

知的障害児・者の親がどのように親亡き後の不安を体験しているのかについて論文を投稿し,福祉の専門家(知的障害者施設の元施設長,グループホームの支援員,入所更生施設の支援員)が考える,日本に必要な親亡き後に向けた家族支援に関するインタビュー調査について論文投稿を行う。そして,得られた知見を,既存の山田(2018)が作成した知的障害者家族に対する親亡き後の準備をするための心理教育プログラムに盛り込んでプログラムの改善を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 知的障がい者家族の親亡き後に備える心理教育プログラムの実践-心理および司法の専門家の協働の試み-2021

    • Author(s)
      山田哲子
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 20

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How do the parents of the person with intellectual disability experience the anxiety about “after their own death”?2023

    • Author(s)
      Yamada, Tetsuko
    • Organizer
      International Human Science Research Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知的障がいのある子どもの親が抱く親亡き後の不安と将来のプランニングに関するインタビュー調査2022

    • Author(s)
      山田哲子
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi