An attempt to organize the job-hunting continuation program with "value" essence among Japanese university students
Project/Area Number |
19K14430
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Teikyo Heisei University (2021) International University of Health and Welfare (2019-2020) |
Principal Investigator |
輕部 雄輝 帝京平成大学, 臨床心理学研究科, 講師 (20780480)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | キャリア支援 / well-being / 心理学的介入 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,学生生活と社会人生活の接続部に位置づく大学生の就職活動課題において,以降の職業生活への円滑な移行および長期的な適応維持を促進しうる,就職活動の継続に対する新たな支援の枠組みの構築を志向する。企業からの不採用経験を受けながらもそれらを克服していく過程である「就職活動維持過程」に関する理論モデルを基礎に,アクセプタンス&コミットメント・セラピーにおける「価値の明確化」の手続きを取り入れ,社会人生活におけるQOLの担保まで見すえた支援プログラムの体系化を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は,まず,本研究課題が確立を目指すプログラムの検証において採用する従来型支援のコンテンツについて,複数の大学のキャリアセンターにおける実態について精査を行った。また,新型コロナウィルス感染症拡大の影響で変化しつつある企業の採用試験の実施形態ならびに新卒者一括採用の現状について,文献研究およびフィールドワークの手法を用いて調査した。その結果,直近の就職活動のスケジュールや実際の就職活動生の動き方についての知見が得られ,介入プログラムについては,本格的な就職活動以前のセッションは大学3年生時の夏季休業中から冬季休業中において実施することが妥当であると考えられた。 さらに,介入群において使用するコンテンツについても,文献研究によって精査を行った。国内外のさまざまな実践研究を参照し,本研究における提示方法について再検討した。また,オンラインでの実施も視野に入れ,「価値の明確化」を用いたワークのさらなる工夫と整備に努めた。 調査の具体的実施については,本年度研究実施者の異動等の環境変化に伴い十分なエフォートを投入できなかったこと,新型コロナウィルス感染症の影響が依然として大きく参加者のリクルーティングならびに時期設定,web調査の実施時期ならびにリソースについて制限が生じたこと,また昨今の世界情勢の影響で海外文献の入手に大幅な時間を要したこと等から,円滑な履行を実現できなかった。プログラム実施環境は整っているため,令和4年度は停滞なく計画を進行できるように努める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究課題が確立を志向している支援プログラムについて,新型コロナウィルス感染症の影響から,依然として対面での実施や参加者のリクルーティングに停滞を来したため。また,課題に関連するweb調査のリソースについても,実施時期との関係で大きく制限を受けてしまったため。研究実施者の異動や家庭の事情等を含めた環境変化に伴い研究実施のためのエフォートが不十分であったこと,所属機関との連携がうまくいかず円滑な遂行に向けた応援が十分に得られなかったこと,昨今の世界情勢から海外文献の入手に大幅な時間を要したこと等が複合的に起因し,遅延につながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえながら,必要に応じて対面とオンライン形態を並行した支援プログラムの設定を整備する。研究課題にかかわる介入プログラムや調査の時期設定については,当該時点の参加者リクルーティングの状況によって一定の幅をもたせるなど,研究成果に大事の影響を及ぼさない範囲で柔軟に対応できるようにする。また,本務の調整のうえで研究実施のためのエフォートを確保するとともに,所属機関の関係者との連携をより密に行うように努め,必要なサポートを効果的に得られるよう環境を整備する。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)