Project/Area Number |
19K15114
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 気候変動 / 人口減少社会 / 持続可能性 / 持続可能な社会 / 主観的幸福度 / COVID-19 / 自然景観資源 / 共生型社会 / 持続可能な開発 |
Outline of Research at the Start |
日本では,2015年国勢調査によって人口の減少が報告され,人口減少社会に突入したとされる.地方の過疎化はさらに進むことが懸念されており,日本全体としても生産力の低下を阻止することは重大な課題の一つである.一方で,地球温暖化によってもたらされる人々の生活への影響は疑いないものであり,2度目標を実現するために各国において独自の達成目標が定められている.人口減少社会に突入した日本において,地球温暖化に対する対策による負荷は大きな重荷になる可能性がある.本研究では,日本が達成すべき地球温暖化に対する目標をどのようにして実現するべきか,また地方都市の負担をどの程度にするべきか解明することを目的とする.
|
Outline of Final Research Achievements |
In Japan, where the population is on a declining trend, the burden of measures to address climate change can become a significant load. Additionally, the sudden spread of COVID-19 in 2020 caused major socio-economic disruptions, becoming an indispensable shock to consider when analyzing Japan's future trends. This study analyzes the various impacts of climate change and COVID-19 on Japan's socio-economy and examines how investments should be made under such influences.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の成果は次の通りである.1)日本全体で温暖化目標を達成する方法として,地域ごとに異なる排出規制をとるべきか全国で統一した排出規制をとるべきかは,想定するシナリオや輸送コストの大きさに大きく依存することを明らかにした.2)各産業のCO2排出量や生産量を考慮した各都市の生産効率を定量的に評価する手法を開発し,都道府県ごとのCO2排出から見た効率性を示した.3)コロナ禍の自粛やテレワークが主観的な幸福度にもたらす影響を明らかにした.
|