A methodological framework of the land-use planning based on the basic law on the water cycle: A case study for the Harimanada region, Japan
Project/Area Number |
19K15129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
|
Research Institution | Akashi National College of Technology |
Principal Investigator |
石松 一仁 明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 講師 (60724606)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 水循環 / グリーンインフラ / 緑道網 / モータリゼーション / 水循環基本法 / 土地利用計画 / コンパクトシティ / 地理空間情報分析 / 防災・減災 / 集雨・保雨・配雨 / 都市緑地 / 生態系インフラ / 雨水処理 / 土木構造物 / Eco-DRR / 雨水マネジメント |
Outline of Research at the Start |
豪雨災害の激甚化に対して、土木構造物だけでは対応できないことが共通認識となっている。そのため、健全な水循環系の回復を目的とした水循環基本法が2014年に施行された。この法律に即した形で土地利用の最適化を図るためには、生態系インフラを核としたEco-DRRの推進が重要である。EUは生態系を社会資本と捉え、土木構造物と組み合わせて計画的に配置し、豪雨対策を講じている。一方、わが国では社会実装するための知見の蓄積が不十分である。本研究は、土木構造物と生態系をハイブリットした新しい土木技術及び土地利用計画手法を開発し、水循環系の再生及び人と自然の共生を推進するための先進的ブロック政策の提言に挑戦する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年9月4日から同月20日にかけてアメリカのニューヨーク,2022年12月24日から2023年1月1日にかけてドイツのベルリンをそれぞれ訪問し,人口集中地区における水循環に配慮したグリーンインフラ(GI)の実装状況を調査した.都市形成史が異なる両市に共通していることは,緑道網整備により今日の都市を形成した本質であるモータリゼーションの逆流を試みていることである.わが国ではモータリゼーションによって形成された都市構造の上にGI実装を試みているため,オープンスペース不足という物理的な限界にすぐに直面してしまう.一方,両市では緑道網整備によってモータリゼーションの逆流を図りつつ,都市構造自体をGI実装に適した形態に改造しながらGIを計画的に実装している可能性が高いと考えられる. わが国では高度経済成長期において,スプロール現象により低密度な都市空間が拡大した.この成長は自動車本位であるため,自動車の渋滞・混雑問題の緩和対策としてバイパスなどの幹線道路建設が積極的に展開された結果,その幹線道路沿いに商業施設が多数立地し,モータリゼーションが進展した.そして,土砂災害や水害などの自然災害に対して脆弱な土地にまで都市域が拡大し,生態系が内包する水循環システムと戦前に建設されたプリミティブな土木構造物だけでは水需要の増大や自然災害に十分に対応できなくなった.そのため,コンクリートと鋼材を主材とした土木構造物の積極的建設を主軸とする人工的水循環システムの整備が都市域で展開され,それに伴い生物の生息環境も大きく変化し,生態系サービスの質が劣化した.今後,わが国において健全な水循環系の回復を目的としたGIを実装するためには, 現在顕在化している諸問題の根本的な原因であるモータリゼーションの逆流を目的とした緑道網整備が必要あると考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により,各国政府が厳しい入国制限を実施していたため,予定していた海外における現地調査が大幅に遅れてしまった.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究結果を学術論文として取りまとめ,国内外に向けて情報発信する.
|
Report
(4 results)
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
[Journal Article] The process of constructing the fishway of Onga river as Green Infrastructure2020
Author(s)
伊東啓太郎, 須藤朋美, 長谷川逸人, 石松一仁, 塩手健斗, 光橋尚司, 大野良徳, 深浦貴之, 嶋田智行, 和泉大作, 豊國法文
-
Journal Title
Landscape Ecology and Management
Volume: 25
Issue: 1
Pages: 5-12
DOI
NAID
ISSN
1880-0092, 1884-6718
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 景観生態学2022
Author(s)
石松一仁,他39名
Total Pages
272
Publisher
共立出版
ISBN
9784320058347
Related Report
-
-