• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding of the lipid signalling involved in recognition of winter length for apple bud dormancy

Research Project

Project/Area Number 19K15814
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

Saito Takanori  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (20753479)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自発休眠 / エピジェネティクス / オミクス解析 / 低温記憶 / 温暖化 / MADS-boxタンパク / マルチオミクス解析 / 細胞培養
Outline of Research at the Start

温暖化によって生じる環境変化に適応する農作物の開発は、世界的な食料問題の解決に不可欠である。リンゴを含む落葉果樹の芽は、一定期間の冬の寒さにあうことで萌芽できるようになる性質がある。つまり温暖化で冬が短くなると萌芽ができなくなる可能性がある。
そこで本研究では、短期間の寒さでも萌芽できる新たなリンゴ品種を作ることを目的とし、リンゴの芽がどのように冬の長さを認識しているかについて、萌芽のエネルギー源である脂質に着目して解析を行う。特に冬の長さを認識するシステムを司る脂質の分子種およびその制御に関わる遺伝子を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we focused on changes in chromatin structure, which serve the cellular memory of prolonged cold perception. We especially examined to clarify the relationship between chromatin structure and lipids metabolism. Finally, we proposed the model of cellular machinery as below;
In the initial step of axillary bud dormancy, winter was perceived by low temperature and abscisic acid, and then 1) the chromatin opening of MADS-box binding sequences in the promoters of lipid metabolism relating genes is provoked, 2) which enhance the binding MADS-box protein, 3) resulting the lipid concentration induced, such as jasmonic acid, and reduced cell division via lipid accumulation.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまでの果樹の芽の休眠研究は、主に温度ストレス耐性や成長抑制の観点からの議論が中心となっており、エネルギー代謝の観点からの解析例はほとんどなかった。本研究の成果より、脂質代謝が細胞における記憶機構に含まれていることが明らかにできた。すなわち単なる成長停止ではなく、萌芽のエネルギーとしての脂質蓄積を行うための準備期間として、休眠を積極的に利用している可能性を見出した。したがって温暖化を含む気候変動に対応する果樹の育種の現場に対して、これまでとはまったく異なる観点を提示するとともに、関連する遺伝子の情報といった基盤的な知見を提供できるものと考えている。

Report

(4 results)
  • 2022 Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 培養細胞を利用した自発休眠打破剤の in vitro スクリーニングの可能性について2021

    • Author(s)
      齋藤隆德, 大川克哉, 小原均, 近藤悟
    • Organizer
      園芸学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi