Project/Area Number |
19K16243
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 45060:Applied anthropology-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鈴木 陽子 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (00813453)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 睡眠 / 脳波 / 徐波 / 記憶 |
Outline of Research at the Start |
従来暗く静かな環境が睡眠に良い影響を与えると考えられている。しかし最近の知見は、睡眠中の音が睡眠の質を向上させる可能性を示唆しており,睡眠中の音刺激が睡眠徐波の増大,免疫機能の亢進,言語記憶である宣言記憶の固定を促すなどの効果が報告されている(Schleiner et al. 2015;Besedovsky et al. 2017; Papalambros et al. 2017)。本研究では音を用いた非侵襲かつ安全に行える睡眠徐波の増強を通して,①睡眠構造全体を変化させることができるのではないか,より良い睡眠の質につながるか,②非言語記憶である手続き記憶は改善するかについて明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は次の問いを明らかにすることである;①音刺激を用いた徐波増強は睡眠構造全体を変化させるのではないか?より良い睡眠の質につながるか?②非言語記憶である手続き記憶は音刺激を用いた徐波増強の方法で改善するか?本研究の研究計画は,実験1: 音刺激を用いた徐波増強は睡眠構造全体を変化させるか?より良い睡眠の質につながるか? を2019年-2020年で行い、実験2: 音を用いた徐波増強の問題点―記憶の向上は音による影響なのか?徐波の影響なのか? を2019年-2020年に行うこととした。研究成果として,実験1と実験2に対して,睡眠中の2連続音刺激課題プログラムをプログラムソフトmatlabを用いて作成した。高精度脳波計から睡眠徐波追跡を行い,2音の最初の音刺激は,睡眠徐波のup-state期に提示されるように設定し,1音目と2音目の音-音間隔は1.075秒とした。高性能脳波計から,リアルタイムで睡眠段階を追跡し,0.5-2 Hzの徐波が一定時間出現したときに2連続音課題を聞かせるプログラムとした。2022年度は睡眠中の2連続音刺激プログラムが完成し,終夜睡眠におけるプログラムの使用,および気分と睡眠に関する質問紙課題を含めた実験パラダイムを用いて,健常成人16名を対象として実験を行い,学会発表準備を行い,論文を執筆中である。しかしながら論文投稿および学会発表などの成果発表まで研究を進行させることはできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
徐波増強のための音提示プログラムの作成および倫理審査審議に時間を要したため。倫理審査委員会の審議および被検者リクルートに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者リクルートは完了し,その内13名において実験は完了した。今年度内に実験はすべて終了する見込みである。実験成果は学会で発表する予定である。実験と同時に論文を執筆しており,今年度中に投稿予定である。
|