• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

次世代型融合オミクスに基づくクモ膜トランスポーターの生理的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16438
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

臼井 拓也  東北大学, 薬学研究科, 助教 (50835296)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords血液クモ膜関門 / クモ膜 / 脳脊髄液 / プロテオミクス / トランスポーター / オミクス / 血液組織関門
Outline of Research at the Start

脳脊髄液中の内因性物質 (老廃物・内因性神経毒) の濃度異常は様々な神経疾患と関連することから、その排出機構の解明は重要である。本研究では、「脳脊髄液中からの内因性物質の排出に寄与するクモ膜トランスポーターの同定」を目的とした。約1万種類のタンパク質を高精度に一斉定量できるSWATH絶対定量法を用いて、ヒトおよびげっ歯類 (ラット、マウス) のクモ膜に高発現するトランスポーターを同定する。高発現分子の基質輸送方向をラットを用いた輸送解析にて解明する。脳脊髄液中からの排出への関与が示唆された分子の遺伝子欠損マウスにおいて、脳脊髄液中の内因性物質の濃度変動をメタボロミクス手法により明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

脳脊髄液 (CSF) 中の内因性物質の濃度異常は様々な中枢神経系疾患と関連することから、そのCSF中からの排出機構の解明は重要である。令和1年度 (初年度) はブタの軟髄膜 (クモ膜+軟膜) において、プロテオミクスの手法を用いて、クモ膜トランスポーターの絶対発現量及びそれらの発現局在を推定した (Drug Metab Dispos. 48:135-145, 2020)。次の重要な課題は、ヒトのクモ膜における輸送機構の解明である。そこで、令和2年度はヒト軟髄膜における輸送機構や薬物代謝に関連するタンパク質群の発現プロファイルを明らかにすることを目的とした。69歳、70歳、74歳患者の大脳から軟髄膜を単離し、細胞膜調製を行った。可溶化・トリプシン消化後、LC-MS/MSを用いて網羅的なタンパク質定量解析を行った。結果、ヒト軟髄膜において約2千種類のタンパク質の絶対発現量が推定された。ブタの軟髄膜と比較すると、アニオン性とカチオン性の化合物を各々輸送するOATP1A2およびOCT3がヒト軟髄膜に特異的に検出された。OCT3はモノアミン神経伝達物質 (dopamine, histamine, serotonin等) を輸送するトランスポーターであることから、ヒト軟髄膜のOCT3が脳内モノアミン神経伝達物質の濃度調節に寄与する可能性がある。さらに、薬物代謝酵素では興味深いことに、CES1がヒト血液脳関門より40倍以上多く発現していた。ヒト軟髄膜に発現するCES1によって、 中枢におけるエステル型プロドラッグおよびその活性化体の濃度が制御されている可能性が示された。本研究から、ヒト軟髄膜における膜タンパク質の定量的発現プロファイルが初めて明らかになり、ヒト軟髄膜に髙発現するトランスポーター (OATP1A2, OCT3) や薬物代謝酵素 (CES1) の存在が示された。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Abundant Expression of OCT2, MATE1, OAT1, OAT3, PEPT2, BCRP, MDR1, and xCT Transporters in Blood-Arachnoid Barrier of Pig and Polarized Localizations at CSF- and Blood-Facing Plasma Membranes.2020

    • Author(s)
      Uchida Y, Goto R, Takeuchi H, Luczak M, Usui T, Tachikawa M, Terasaki T.
    • Journal Title

      Drug Metab Dispos

      Volume: 48(2) Issue: 2 Pages: 135-145

    • DOI

      10.1124/dmd.119.089516

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 定量プロテオミクスを用いたヒト脈絡叢における膜タンパク質の網羅的発現解析2020

    • Author(s)
      臼井 拓也、内田 康雄、後藤 諒平、三城 智人、田野 光敏、高尾 昌樹、寺崎 哲也
    • Organizer
      日本薬学会 第140年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 定量プロテオミクスによるヒト血液クモ膜関門における薬物輸送担体及び薬物代謝酵素の網羅的発現量解析2020

    • Author(s)
      竹内 妃奈、臼井 拓也、後藤 諒平、田野 光敏、高尾 昌樹、寺崎 哲也、内田 康雄
    • Organizer
      日本薬剤学会 第35年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒト血液脳脊髄液関門を介した高分子輸送経路の網羅的探索:脳室への薬物送達における葉酸受容体αの有用性2020

    • Author(s)
      臼井 拓也、竹内 妃奈、三城 智人、平野 誠巳、後藤 諒平、田野 光敏、高尾 昌樹、寺崎 哲也、内田 康雄
    • Organizer
      日本薬剤学会 第35年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 定量プロテオミクスによるヒト血液クモ膜関門における薬物輸送担体及び薬物代謝酵素の発現量解析2020

    • Author(s)
      竹内 妃奈、内田 康雄、後藤 諒平、臼井 拓也、田野 光敏、高尾 昌樹、寺崎 哲也
    • Organizer
      日本薬学会 第140年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] OCT2 protein is expressed in CSF side of the porcine blood-arachnoid barrier, while MATE1 is in blood side: Application of qTAP to transporter localization2019

    • Author(s)
      Hina Takeuchi, Yasuo Uchida, Ryohei Goto, Magdalena Luczak, Takuya Usui and Tetsuya Terasaki
    • Organizer
      日本薬物動態学会第34回年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi