Project/Area Number |
19K16505
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 48030:Pharmacology-related
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
長澤 美帆子 (萩原美帆子) 東邦大学, 医学部, 助教 (80804418)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 心房細動 / 心房有効不応期 / 抗心房細動薬 / 有効不応期 / 心房/心室作用選択性 / 病態薬理学 |
Outline of Research at the Start |
心房細動治療において薬物療法と非薬物療法の併用は単独の治療と比較して心房細動の再発率を下げることが予想されるが、既存の抗心房細動薬は心房/心室非選択性であるために致死的な有害事象を引き起こすことが懸念されており、心房選択的な治療薬の開発に期待が寄せられている。前臨床試験では、心房有効不応期延長作用は臨床効果を定性的に予測する指標として用いられるが、定量的に予測する基準は存在しない。そこで、心房選択的な有効不応期延長作用を有する薬物を患者の病態を反映したin vivo心房細動モデルに投与し、心房有効不応期延長作用がどの程度発現すれば抗心房細動効果を発現するのか、その定量的な関係性を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度:発作性心房細動犬モデル:慢性房室ブロック犬の心房を電気刺激し、有効不応期および心房内伝導時間を測定した。右心房を刺激周期10 msで高頻度刺激して心房細動を誘発し、持続時間を測定した。ドロネダロン(0.3および3 mg/kg/30 s, n=4)、オセルタミビル(3および30 mg/kg/10 min, n=4)、ラノラジン(0.3および3 mg/kg/10 min, n=4)の投与は、心房有効不応期を延長し、心房細動持続時間を短縮した。両者の変化の程度には相関が認められた。さらにピルジカイニド(1および3 mg/kg/10min, n=2)およびM201-A(0.3および3 mg/kg, n=2)を投与した。 2020年度:発作性心房細動犬モデル:2019年度と同用量のピルジカイニド(n=2)およびM201-A(n=1)を投与した。ピルジカイニドおよびM201-Aは心房有効不応期を延長し、心房細動持続時間を短縮した。両者の変化の程度には相関が認められた。持続性心房細動犬モデル:オセルタミビル(30 mg/kg/10 min, n=7)およびピルジカイニド(3 mg/kg/10min, n=8)を投与して心房細動停止に要した時間を測定した。オセルタミビルは7例中6例で、ピルジカイニドは8例中2例で心房細動を停止した。 2021年度:持続性心房細動犬モデル:M201-A(3 mg/kg/10 min, n=4)、ドロネダロン(3 mg/kg/30 s, n=4)およびラノラジン(3 mg/kg/10 min, n=1)を投与し、同様に測定を行った。M201-Aは4例中1例において心房細動を停止した。この結果は既存の抗不整脈薬と同程度の効果であった。致死性心室不整脈の発生は認められなかった。ドロネダロンは4例中2例で、ラノラジンは1例中0例で心房細動を停止した。
|