• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウエルシュ菌新型エンテロトキシンBECのレセプターの探索と病原性発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16663
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 49050:Bacteriology-related
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

余野木 伸哉  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (20553613)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsウエルシュ菌新型エンテロトキシン / BEC / レセプター / 食中毒
Outline of Research at the Start

原因不明の食中毒事例から我々が同定した新規ウエルシュ菌エンテロトキシンBECについて研究を進める。BECはBECaとBECbで構成されるADPリボシル化2成分毒素である。一般的にADPリボシル化2成分毒素のb成分は単独で活性を示さないとされていたが、この通説とは異なり、BECbは単独でヒトやマウスに下痢症を起こし、BECaはBECbの作用を増強することが分かった。本研究では、BECによる下痢症の発症機序を解明するために、①BECbをリガンドとする細胞膜レセプターを探索・同定し、②BECaによる液体貯留増強作用の詳細を明らかにする。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi