Project/Area Number |
19K17015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山田 剛平 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20834641)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 早期スクリーニング法 / 小字症 / 軽度運動機能障害 / 早期の運動機能障害 / レム睡眠行動異常症 / 指タッピング運動 / 神経変性疾患 / 早期診断法の開発 |
Outline of Research at the Start |
レム睡眠行動異常症はパーキンソン病やレビー小体型認知症を合併することがあります。とくに軽度運動機能障害は両疾患のハイリスク因子と報告されています。申請者は磁気型センサーを用いて母指と示指をタッピングする運動を詳細に評価し、軽度運動機能障害を検出する方法を見出しました。さらに軽度運動機能障害がある場合、脳の中の黒質と線条体をつなぐ神経や感覚運動に関連する領域のネットワークが変化していることも明らかにしました。本研究ではそれらの変化が今後どのように推移していくのかを探索し、指タッピング運動に基づき検出した軽度運動機能障害の意義を明らかにします。将来的には病気の早期発見に結びつけたいと考えています。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日常臨床において指タッピング運動課題を用いた神経変性疾患のスクリーングを行ったが、頚椎症性脊髄症、正常圧水頭症、脊髄小脳変性症、末梢神経障害等でも軽度障害を呈した。早期診断にあたり嗅覚機能評価やDAT-SPECT、起立試験等を組み合わせる必要がある。本年度は神経疾患患者や健常者を対象に、指タッピング運動課題、嗅覚機能評価、自律神経機能評価、歩行課題などを実施、より精度の高い早期診断法の開発を試みたい。また本研究では指タッピング運動の振幅や速度、加速度といった定量的評価を行っているが、記録にやや時間がかかることが課題となっている。より多くの医療機関で早期診断法を実際に応用するにあたっては定性的評価法の開発も必要となる。解析装置を必要としない簡便な指タッピング評価法についても考案したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
早期診断法の開発にあたり知見が蓄積されてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
指タッピング運動課題や問診票を用いた神経変性疾患のスクリーニング検査を患者を対象に実施していく。
|