Project/Area Number |
19K17119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine (2021-2023) Juntendo University (2019-2020) |
Principal Investigator |
笠貫 浩史 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90648859)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | レビー小体病 / レビー小体型認知症 / 脳機能画像 / 老年精神医学 / 老年期精神障害 / 前駆症状 |
Outline of Research at the Start |
レビー小体型認知症では初回診断時には認知障害が目立たず精神症状が前景に立つ一群があるため、これらの症例群(全体の約25%を占めるといわれる)は精神疾患と”誤診”される。将来的にシヌクレインイメージングが実臨床で実施可能になれば、こうした精神疾患に当初分類される一群を生前に絞り込むことが可能となると思われる。脳機能画像において18F-FDG PETはシヌクレイン、タウ、アミロイドイメージングといったmolecular imagingと相補的に役立てることで病態の推察に有用で、本臨床研究の目的は「レビー小体病を背景に持つ老年期精神障害の脳内糖代謝異常」の解析であり、病態解明の一助を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
精神症状発症型の前駆期レビー小体型認知症(DLB-psych)をどのように統合的に整理・理解すべきであるか、国際的視点からいってもいまだ議論は収斂していない現状がある。このことは豪州のグループによる最近のscoping reviewにも述べられている(Gunawardana, J Neurol.271(1):606-617, 2024)。脳生検の実施は非現実的であることから、DLB-psychの同定にあたってはバイオマーカーの活用が重要である。臨床表現型のパターンに着目した画像所見整理は重要であり、今後も知見を蓄積する必要がある。 2023年度は本研究で得られた知見に関連して、老年精神医学および認知症関連の学会シンポジウムへの登壇や学術誌への総説執筆等を行った。 ・学会シンポジウムは日本老年精神医学会(春季・秋季)においてそれぞれレビー小体型認知症前駆状態に関するシンポジウム演題について発表した。また9月には日本精神科診断学会、11月の生物学的精神医学会には老年期精神障害の器質因に関するシンポジウム演題発表をそれぞれ行った。 ・レビー小体病に起因する老年期精神障害との関連性について、特にVery late-onset schizophrenia-like psychosis(VLOSLP)との関連性に特に着目して総説的内容を「精神医学」誌に寄稿した(精神医学,第66巻第4号, 2024年4月発行)。 上記Scoping reviewで触れられているように、DLB-psychの解明にはより長期的視点に基づく縦断フォローが必要であることが明らかになりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主要因はコロナ禍の影響および研究代表者の所属先変更の二点である。コロナ禍以降、フォローアップ対象者は通院が途切れてしまった。感染対策上の観点からその中断を克服しがたい事情もあった。また所属先の変更に伴い、FDG-PET撮像例を蓄積することが実質的に困難となっている。このため、IMP-SPECT施行症例に関する知見整理を行い、特に妄想性うつ病を示す高齢者例に関する解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者の現所属である聖マリアンナ医科大学病院において、施行可能なIMP-SPECT検査を用いた老年期精神障害例、特に妄想性うつ病例に関する臨床神経画像所見の検討を進める。
|