• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳循環代謝予備能の重症度評価における新規SPECT検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K17201
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

三田村 克哉  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20715081)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords脳循環代謝 / 重症度評価 / PET検査 / SPECT検査
Outline of Research at the Start

脳梗塞の発症を予防するための治療が広く行われているが、治療適応の判断には脳循環代謝予備能の重症度評価が必要である。評価方法としては、酸素標識ガスによるPET検査および脳血流SPECT検査があるが、PET検査では実施可能な施設が限られること、SPECT検査ではアセタゾラミド負荷による副作用の発生が問題となっている。
本研究の目的はアセタゾラミド負荷を用いない脳血流SPECT検査から、新たな機能画像である血液到達時間画像を開発する事である。また、現在のゴールドスタンダードであるPET検査における酸素摂取率画像と比較して、同等の重症度評価が可能である事を確認する。

Outline of Annual Research Achievements

脳虚血の治療適応の判断には脳循環代謝予備能の評価(重症度評価)が重要である。今回酸素標識ガスPET検査において自施設で新たに開発した血流到達時間画像の有用性を検討した。脳虚血が疑われ酸素標識ガスPET検査を施行した患者39例を対象とし、血流到達時間画像と酸素摂取率画像の左右差を視覚的に比較した。
酸素摂取率の増加および血流到達時間の遅延が見られない症例は28例、8例で酸素摂取率の増加と血流到達時間の遅延が見られた。3例で所見に乖離がありいずれも血流到達時間の遅延のみが見られた。大部分の症例で血流到達時間画像と酸素摂取率画像との関連が見られ、血流到達時間画像の有用性が示唆された。しかし、さらに症例を増やして検討の必要があると思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳循環代謝障害患者に対し、酸素標識ガスによるPET検査と脳血流SPECT検査が実施できている。また、PET検査では血流到達時間画像の作成とその有用性の検討を行った。PET検査と脳血流SPECT検査の比較検討を少数例ではあるが行っている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は脳循環代謝障害患者に対し、酸素標識ガスによる通常のPET検査と血流到達時間画像の作成を行い、両者の比較検討を行った。今後も症例を追加し、今年度得られた結果をもとにして、さらなるプログラム改良を試みる予定である。また、脳血流SPECT検査も実施予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2020 2019

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 脳循環代謝予備能の評価における新規CBF PET解析法の有用性について2023

    • Author(s)
      村尾光優、三田村克哉、ほか
    • Organizer
      日本核医学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 標識酸素ガスのみ投与画像における機械学習を用いた定量画像作成の検証2022

    • Author(s)
      森本真壽
    • Organizer
      日本核医学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Feasibility of SPECT in the evaluation of cerebral circulation metabolic reserve2020

    • Author(s)
      三田村克哉
    • Organizer
      日本核医学会総会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 脳循環代謝予備能の評価における新規SPECT検査法の開発2019

    • Author(s)
      三田村克哉
    • Organizer
      日本核医学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 香川大学での15O標識ガスPET検査に対する臨床現場での取り組み2019

    • Author(s)
      三田村克哉
    • Organizer
      日本核医学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi