Project/Area Number |
19K17281
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
Ueda Tatsuo 日本医科大学, 医学部, 講師 (10637416)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 急性動脈閉塞症 / 血栓除去 / 血管内治療 / IVR / 血管内治療デバイス / バルーンカテーテル / 血栓回収 / 血栓破砕・吸引 / acute limb ischemia / Fogartyバルーンカテーテル |
Outline of Research at the Start |
本研究期間内において、新規血管内治療デバイスを開発し、その有用性と安全性を明らかにすることを目標としている。具体的には、研究期間内の最初の1年間は、新規血管内治療デバイスの開発を行なう。次の1年では確立された血管内治療デバイスを用いたin vitroおよびin vivoでの実験を行い、新規デバイスの効果および安全性に関して検討する。残りの1年間は臨床試験に向けて必要なデータ分析と世界に発信するため論文を権威のある医学雑誌に投稿する。最終的には研究期間内に臨床試験を行うために倫理委員会へ書類を提出する。
|
Outline of Final Research Achievements |
A new endovascular treatment system for acute limb ischemia, the Fogarty balloon catheter and ballooned guiding catheter thrombus removal system with a large-bore sheath and hemostatic device was designed to provide a percutaneous approach to thrombus removal for massive clots. The development of this system has achieved certain results. Although we have achieved certain results with this development, we have not yet been able to apply it to actual clinical practice. We plan to continue our research and make preparations for its early use in clinical practice.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
急性動脈閉塞症(ALI; acute limb ischemia)に対する血管内治療は従来行なわれていた外科的血栓除去術よりも低侵襲かつ死亡率が低いが、従来の血管内治療法は陳旧化血栓や大量血栓に対する治療効果は限定的であり、これらの症例では高侵襲の外科的血栓除去術を行うしかなかった。本研究によって開発した新たな血管内治療デバイスにより、陳旧化血栓・大量血栓に対しても血管内治療が可能となったため、超高齢者や重篤な合併症を有する全身状態不良例等、従来は外科的治療が困難であった症例に対しても治療を行えるようになったという点において社会的意義は高い。
|