• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新生児壊死性腸炎に対する腸管再生を目指した新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K17356
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

兵藤 玲奈  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80822147)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords壊死性腸炎 / 新生児壊死性腸炎
Outline of Research at the Start

近年、新生児医療は進歩しているにも関わらず、新生児壊死性腸炎(necrotizing enterocolitis : NEC)は、未だに死亡率が約20-30%と高い。重症例では、根治治療である外科的手術を行うが、全身が未熟な早産児には侵襲が高いため、より安全で簡便な新規治療法の開発は喫緊の課題である。幹細胞による治療はヒトにおいても腸管疾患で応用されつつあるが、新生児領域における検討は未だに報告は少ない。細胞Aを腹腔内あるいは静脈内に投与する方法が考えられる。
本研究課題は、細胞Aを用いた新生児NECに対する新規治療法を開発することである。

Outline of Annual Research Achievements

新生児壊死性腸炎(NEC)は早産児の生命予後および神経学的予後を大きく悪化させる合併症の一つである。本研究の目的は、Multilineage-differentiating stress enduring cells(Muse細胞)を用いて新規治療法を開発することである。
妊娠21日目のSDラットを帝王切開し新生仔を出生させ、人工栄養3回/日、低酸素および低体温負荷(100%CO2 10分 + 4℃ 5分)2回/日+LPS4mg/kg経腸管投与(生後2時間、48時間)の全96時間で新生児壊死性腸炎(NEC)モデルを作製する。日齢1にMuse細胞、またはMuse細胞以外の間葉系幹細胞(それぞれ1×10^4cells/個体)、または、Vehicle(HBSS)を腹腔内投与し、下記の評価方法で効果を判定した。
①生存率 ②生後96時間に腸管を採取、組織切片を作製、病理学的スケールを用いてNECの重症度を判定。③Caspase3抗体で免疫染色し、細胞死および炎症性変化を免疫組織学的に評価。
生存率は、3群間で有意差を認めなかった。また、HE染色による病理学的スケールでのNEC重症度も、わずかにMuse投与群で下がる傾向はあったが、有意差はなかった。さらに、Caspase3抗体でのアポトーシス評価に関しても、若干の軽減を認めるものの有意ではなかった。
以上より、上記プロトコールでは、Muse細胞投与の有効性を見出せなかった。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi