Project/Area Number |
19K17996
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
|
Research Institution | Kanazawa Medical University (2022-2023) Asahikawa Medical College (2019-2021) |
Principal Investigator |
竹田 安孝 金沢医科大学, 医学部, 講師 (90431402)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | GIP / インクレチン / ELISA |
Outline of Research at the Start |
42アミノ酸からなるGIP (glucose-dependent insulinotropic polypeptide)とは異なる,短型(short-form)GIP (GIP (1-30))が新たなインクレチンとして注目されているが,ヒトにおける分泌動態は明らかではない。本研究では,我々が開発したGIP (1-30)の測定系を用いて,ヒトにおける様々な病態での分泌動態を比較,検証し,またその分泌促進因子や分泌抑制因子をヒト膵島や小腸培養細胞を用いて解明するとともに,GIP (1-30)およびその分泌調節因子を応用した新規糖尿病治療薬の候補を探索することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、ヒトにおけるGIP(1-30)の分泌動態や臨床的意義を解明するとともに、GIP(1-30)およびその分泌調節因子を同定し、これらを応用した新規糖尿病薬の候補を探索することを目的として本研究を行う。 糖代謝異常におけるGIP(1-30)の分泌異常の有無を検証するため、正常耐糖能者(NGT)、前糖尿病症例、2型糖尿病症例におけるGIP(1-30)の分泌動態を比較検証した。またGIP(1-30)の分泌動態と関連する臨床的指標についても検証した。GIP(1-30)の由来臓器を解明するべく、膵全摘後患者における血中GIP(1-30)濃度を測定するとともに、GIP(1-30)のELISA開発時に作製したGIP(1-30)のC端(GIP(24-30))特異的抗体を用いたヒト膵組織・小腸組織の免疫染色を行った。 経口糖負荷試験(OGTT)におけるGIP(1-30)の分泌は、NGTに比し、前糖尿病、2型糖尿病症例で低下傾向を示した。OGTTにおける負荷前後のGIP(1-30)とその曲線下面積は、insulinogenic indexと有意な正の相関を示した。膵全摘後症例の食後ならびにクッキー負荷試験における血中GIP(1-30)濃度は基本的に定量下限未満であった。 ヒト膵島でGIP(24-30)の染色性が観察され、これはglucagonの染色性と一致した。GIP(24-30)の染色性は非糖尿病症例に比し2型糖尿病症例で低下していた。ヒト小腸においてもGIP(24-30)の染色性が観察された。 本研究で、GIP(1-30)の分泌が耐糖能異常を有する症例で低下している可能性があること、また生体においてもGIP(1-30)がインスリン分泌と関連することが明らかとなった。加えて、GIP(1-30)が小腸にも由来している可能性があることを明らかにした。 以上の知見について、論文投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の流行による臨床業務の増加や、それと関連したエフォートの増加があり、本研究課題を遂行するための研究時間が確保できなかった。 また最近では、能登半島地震の発生に伴う緊急入院患者の増加を主とする臨床業務の増加もあり、同様に研究時間の確保が困難となる状況が続いた。 当初、ヒト膵島やヒト小腸培養細胞を用いたin vitroでの検討によるGIP(1-30)の分泌調節因子に関する探索も予定していたが、全く実施出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られた知見について論文作成し、2024年度中の投稿ならびに受理を目指す予定である。また、未だ実施出来ていないヒト膵島・ヒト小腸培養細胞を用いたin vitroでのGIP(1-30)の分泌調節因子の探索研究を行う予定である。
|