• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子状水素水を用いた間質性肺炎に対する新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K18208
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55040:Respiratory surgery-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

尾関 直樹  名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (70646512)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords間質性肺炎 / 水素水 / 分子状水素
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、「分子状水素水を用いた間質性肺炎(IP)に対する新たな治療法の開発」である。本研究ではマウスによる肺線維症モデルおよびIPの一因であるARDSモデルを用いて、分子状水素水のIPに対する治療効果とそのメカニズムを系統的に分析する。分子状水素の活性酸素(ROS)に対する防御機能や、Nrf2を介したヘムオキシダーゼ(HO)-1、制御性T細胞(Treg)の誘導機能により、IPやARDSが制御されることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

分子状水素水の間質性肺炎(IP)に対する効果およびそのメカニズムを検討し、将来の臨床試験への道標とすることが主な目標である。肺はその構造と機能により、活性酸素(ROS)による酸化的障害を受けやすい。これを防ぐためには抗酸化物質による酸化-抗酸化(レドックス)制御が重要である。IPでは、上皮細胞損傷の一因として、マクロファージ、好中球、線維芽細胞由来のROSが増加し、同時に抗酸化物質が低下していると指摘されている。転写因子Nrf2は、多様な環境因子が引き起こす酸化ストレスに対する防御機構の一つである。Nrf2が誘発する酸化ストレス防御遺伝子群の中で、ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)の役割が特に重要であるとされている。我々は、ブレオマイシンによる肺障害モデルマウスを用いて、分子状水素水の投与を実施し、肺組織やBALの結果の解析を進めている。また、ヒト肺組織を用いた検証も進めている。特に、肺におけるHO-1の発現は、急性肺障害(ALI)および急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に対する保護効果があると示されている。HO-1の発現は、これらのモデルにおいて、炎症、酸化ストレス、細胞死を軽減する効果があるとされている。ヒト肺組織におけるHO-1の発現は、さまざまなタイプの肺損傷や炎症に対する防護作用と関連していると考えられる。また、手術時の酸素投与量と術後肺障害の検討を通じて、ROSの臨床的な発現を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19感染症感染拡大による研究の制限もあり、進歩状況としては当初予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ブレオマイシンを用いたマウスモデルにおいて、分子状水素水の病理組織学的ならびに分子生物学的な効果をさらに検証していく。ヒト肺組織を用いて、HO-1の 働きを臨床病理学的に検証していく。さらに、手術時の酸素投与量と術後肺障害の検討を通じて、ROSの臨床的な発現を検討している。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi