The effect of avascularization by tourniquet and repetitive clenching a fist in time of peripheral venous blood drawing on blood gas and lactate value
Project/Area Number |
19K18333
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
三浦 敏靖 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60618718)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 静脈血ガス / 上腕部駆血 / 乳酸値 / 末梢静脈血液ガス / 前腕駆血 / 離握手 / 末梢静脈血乳酸値 / 末梢静脈血 / 駆血 |
Outline of Research at the Start |
血液ガスや乳酸値の測定は救急患者の重症度や病態を迅速に把握するために大変有用で、測定は一般的に動脈血で行われてきた。救急患者への動脈穿刺は出血や神経損傷 など重大な合併症を引き起こすことがあり、簡便性・安全性の観点から末梢静脈血での 測定が注目されている。末梢静脈採血時の駆血や離握手はCO2や乳酸を蓄積させ PH/PCO2や乳酸値に影響する可能性がある。本研究では、駆血 や離握手は末梢静脈血PH/PCO2や乳酸値にどう影響するか?について明らかにする。さらに 末梢静脈血PvO2の臨床的意義についても検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
採血時の駆血や離握手の負荷により、静脈血液ガス測定の結果、特に乳酸値が変化しうるかを検討した。40名の成人ボランティアを対象として、前腕皮静脈に22G留置針を留置し固定した。上腕部を60mmHgで駆血し、駆血後0(駆血前コントロール対象),2,5,10分で留置ルートから採血し血液ガス測定を行った。結果は、各駆血時間においてPH ,PCO2,乳酸値に優位な上昇は認めなかった。特に注目すべきことに駆血後10分でもPH,PCO2,乳酸値に変化がなかった。 また、離握手の負荷による影響を検討するために、10分駆血・採血終了後に駆血を解除し、2分後に再駆血。今度は2分間の離握手を行った後血液ガス測定を行うと、こちらは統計学的には有意差は認めなかったが乳酸値の上昇を認める例も散見された。 本研究結果により、日常的に行う上腕駆血では静脈血液ガスや乳酸値には影響しないことが判明した。つまり、静脈路確保時に、静脈路確保に難渋し駆血が5分以上続くような場合でも、静脈血ガスの値は信頼できる値であると考えて良い。しかしながら同様に静脈の可視化を容易にするために日常的に行う駆血後の離握手運動については、値に影響しないと結論づけることはできなかった。ただし、日常の臨床現場において、「静脈路確保のために2分間離握手し続ける」ことはあり得ないため、ほぼ影響しないだろうと考えている。 また関連する疾患の症例報告を行い、論文化することができた。
|
Report
(5 results)
Research Products
(23 results)