Project/Area Number |
19K18458
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56020:Orthopedics-related
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
大場 悠己 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (10792129)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 思春期特発性側弯症 / 固定範囲 / 固定近位端 / 固定遠位端 / 脊椎後方矯正固定術 / 脊椎前方矯正固定術 / 側弯モデル / 脊柱側弯症 / Shinshu-line |
Outline of Research at the Start |
思春期特発性側弯症の矯正固定術は患者の肉体的、精神的負担は大きい。従って、出来るだけ短い固定で、かつ1回の手術で術後に側弯が増悪して再手術を要することが無い固定方法の範囲選択が重要である。 そこで本研究では、日本人の特発性側弯症における独自の至適最小固定範囲決定法を提案する。具体的には、1) 立位X線正面像の分析結果に基づき形態的に最適な矯正固定範囲を推定、2) 術前の側屈位X線像から患者別のカーブの固さ分布を推定し、力学的に最適な矯正固定範囲を推定、3) これら二つの観点を総合し、最良の手術成績を得られる矯正固定範囲算出手法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
思春期特発性側弯症の理想的な固定範囲を決定するための第一弾として他施設のX線データを集めて術後の成績に影響を与える固定範囲を検索した。この最初の成果は2019年に英文雑誌J Neurosurg Spineに、二つ目の成果は2021年に英文雑誌SpineにそれぞれPublishされた。さらに理想的な固定範囲を検索するために現在は信州大学繊維学部と側弯モデルを用いた研究について合同会議を継続している。さらに令和4年4月より、国内だけでなくより広い地域での共通した固定範囲決定プロセスを確認するために研究期間を1年延長し、SanDiegoのRady Children's Hospitalに留学し、Peter O Newton MDと共同研究を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初目標としていた患者毎に作成可能なオリジナルの固定範囲決定法を報告することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々が提唱した固定範囲決定法の対象をより広げることを目標にする。 地域により固定手技自体が異なるため、より多くの患者を対象とする場合は異なった治療戦略を持つ地域での固定範囲決定プロセスを観察する必要がある。まずはこれらの情報を収集していくことを予定している。
|