Project/Area Number |
19K18851
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
Watanabe Meri 自治医科大学, 医学部, 講師 (10646342)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ベーチェット病 / インフリキシマブ / 生物学的製剤 / ぶどう膜炎 |
Outline of Research at the Start |
ベーチェット病によるぶどう膜炎は、生産年齢に当たる患者が多く、再燃を繰り返すことで視力予後不良になる。2007年にインフリキシマブによる治療が認可され、それまでの治療で救えなかった患者が救えるようになった。インフリキシマブは効果を認めたあと、再び効果減弱を認めることがあり、原因の1つ目は、投与間隔が開くと有効な血中濃度が保たれないこと、2つ目は、反復投与によって、中和抗体(HACA)が産生されることである。患者の血中濃度およびHACAを測定し、年齢、肥満度、併用薬、眼症状の重症度などをふまえて解析し決定することで、各患者それぞれのインフリキシマブの投与間隔の調整方法を確立する。
|
Outline of Final Research Achievements |
By measuring infliximab blood concentration and neutralizing antibodies against infliximab, we aim to customize the dosing intervals (treatment intervals). This approach not only prevents recurrence but also reduces the burden of administration and hospital visits for patients who can extend the dosing interval beyond eight weeks. Additionally, although the current clinical practice guidelines for Bechet's disease include recommendations on dosing intervals, this approach may allow for a reevaluation of those guidelines.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
インフリキシマブの血中濃度およびインフリキシマブの中和抗体測定を行うことにより、投与間隔(治療間隔)のオーダーメイド化を図る。それによって再燃を防ぐこと、8週間以上投与間隔をあけられる患者の、投与及び通院の負担を軽減させることに、社会的な意義がある。
|