Project/Area Number |
19K19256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Hisada Akina 北海道大学, 歯学研究院, 専門研究員 (70813377)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | Nーアセチルシステイン / 外傷 / 歯根外部吸収 / N-アセチルシステイン / 抗酸化アミノ酸 / HBSS / 水酸化カルシウム / 外傷歯 / 歯根吸収 |
Outline of Research at the Start |
歯の外傷により歯牙脱臼が生じた場合、歯根外部吸収が生じ抜歯に至ることがある。歯根外部吸収進行を防ぐには、歯根膜保護と歯髄処置を伴う根管治療が必要となる。現在、歯根外部吸収治療の際に使用される薬は水酸化カルシウム製剤であるが、その長期使用は、象牙質の有機質を溶解し歯牙の強度低下を引き起こすことが指摘されている。また、歯根外部吸収の主たる原因となる破骨細胞増加・活性化には、活性酸素種(ROS)が関連していると報告がある。そこで、本研究ではROS除去能を持つN-アセチルシステイン(NAC)に注目し、ラット歯根外部吸収モデルにおいてNACを作用させることで外部吸収を抑制することができるかを検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
We evaluated the effect of N- acetyl cysteine for root resorption. After extracting the tooth with the maxillary first molar of the SD rat, we dried periodontal membrane and made an injury tooth model. It was confirmed to control root resorption by triggering NAC after the tooth extraction.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
外傷受傷後の歯根吸収が高度に進行すれば歯は抜歯を余儀なくされる。抜歯により審美的障害、発音障害、咬合異常が生じ、大きなQOLの低下を招く。現在、歯根吸収を抑制するためには水酸化カルシウムを使用した根管治療を行うしか術がない。しかしながらそれにより歯根吸収を確実に止められるわけではなく、予後は不安定である。本研究の成果を発展させ、Nーアセチルシステインによる効果的な根管貼薬剤が開発されることにより、外傷受傷後の歯の生存率が高くなる可能性がある。
|