• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護教員の看護学実習における教育実践知の構造-省察的実践論を基盤として-

Research Project

Project/Area Number 19K19522
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

井上 加奈子  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (80634360)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords看護学実習 / 教育実践 / 省察 / 看護教員 / リフレクション / 実践知 / 臨床判断
Outline of Research at the Start

医療の高度化や価値観の多様化など変化する社会の中で、質の高い看護職の育成が求められ、看護基礎教育の充実は緊急の課題である。本研究の目的は、専門職の実践を説いたSchon,D.Aの省察的実践論(Schon,D.A.1983/2007)を手がかりに、看護学実習において、看護教員が学生に対して日常的に行っている「看護を教える」という極めて状況依存的な教育実践の成り立ちについて焦点をあて、そこで生成される看護教員の教育実践の知の構造を解明することである。本研究では、日々の教育実践の中に内在する看護教員の教育実践の知を言語化し、明らかにするために、参与観察と半構成的インタビューの手法を用いる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護学実習において看護教員が学生に対して日常的に行っている「看護を教える」という極めて状況依存的な教育実践の成り立ちに焦点を当て、Schon,D.Aの省察的実践論を手がかりに、そこで生成される看護教員の教育実践の知を言語化し解明することである。
2023年度の計画としては、引き続き研究参加者を増やし、看護教員にオンラインでインタビューの実施・分析を行う予定であったが、研究者の多忙と研究参加者との調整不足により予定通り進めることができず、昨年度得られたデータの分析を進めるにとどまった。また、これまでの研究プロセスの検討を通して、コロナ禍という状況により臨地での実習に限らず多様な実習形態の中、看護教員の教育実践が営まれていることや、看護教員自身が意識化することなく行っている日常的な日々の教育実践についてリフレクションを通して言語化し明らかにしていくためには、再度省察的実践とは何かについて理解を深め、再度研究方法の妥当性について検討したり、分析の視点を明確にすることの必要性が生じたため、看護教員の省察的実践に関する文献検討を行ったり、関連学会(日本教師学学会第25回大会)や研究会に参加して情報収集・検討を行った。今後の課題としては、研究参加者の人数を増やしていくことと、質の高いデータが収集できるよう、インタビュー方法と分析方法について検討した結果を用いて、データ収集・分析を進め、研究成果についてまとめていくことである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度得られたデータの分析は進めることができたが、研究者の多忙により、新たな研究参加者の協力を得ることに難渋したことと、研究参加者との調整不足が生じ、当初予定していたデータ収集ができなかった。現在、夏ごろのデータ収集に向けて調整を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

現在得られている1事例の分析を丁寧に進めるとともに、結果の解釈や、再度検討が必要な内容について追加でインタビューを行うなどして、結果の信頼性・妥当性について高めていくようにする。また、新たな研究参加者の協力については、研究会などのネットワークを通じながら協力を求め、夏ごろにデータ収集ができるように調整を進めていく。さらに、分析結果については、研究成果の公表に向けて結果をまとめていく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 自らの看護教育実践をことばにし、省察する 教師学研究の目指すところへ:実践者と若手研究者との対話2022

    • Author(s)
      井上加奈子
    • Journal Title

      教師学研究

      Volume: 25 Pages: 107-123

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 自らの看護教育実践を「ことば」にし、省察する-教師学研究の目指すところへ:実践者と若手研究者との対話2022

    • Author(s)
      井上 加奈子
    • Organizer
      日本教師学学会第23回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 看護師の「臨床判断」に関する国内の文献レビュー2020

    • Author(s)
      井上加奈子、前川幸子、岡本朋子
    • Organizer
      日本教師学学会第21回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi