• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線災害看護のシミュレーション教育用シナリオ(日本語版・英語版)の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19525
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

漆坂 真弓  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70326304)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords放射線災害 / シミュレーション教育
Outline of Research at the Start

放射線災害では汚染や被ばくを伴わずとも、放射線災害の被災者らは常に放射線に対する脅威や不安を感じ、災害発生直後から長期間、あるいは生涯にわたり心身への放射線影響を懸念していることが指摘されている。放射線災害は稀有な事象で、on the job trainingを通して看護実践力の向上を図ることは極めて難しい。にもかかわらず、さまざまな医療・健康ニーズを抱える人々に質の高い看護ケアを提供することが、看護職者には期待され求められている。本研究では、放射線災害時における看護実践能力の向上および研鑽を積むことを目的に、放射線災害の多様で複雑な状況を想定したシミュレーション教育用シナリオを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

シナリオについて、被ばく医療の専門家から放射線リスクコミュニケーションが重要であるが、リスクコミュニケーションに関する資料や理解について検討の余地があると指摘を受けた。リスクコミュニケーション及びリスク認知に関する基礎的知識も含めた資料の検討、リスクコミュニケーションについての到達目標について見直した。この修正を加えた時系列、対象別、状況別の課題を設定したシナリオについて修正を行っている。再検討したシナリオについては被ばく医療の専門家及びシミュレーション教育の専門家から助言を受ける予定である。同時に、αテスト、βテストが実施できていないため、研究協力者を募り、検討し直したシナリオのテストを行う準備も進めている。
リモート参加でのシミュレーションについて、到達目標と教育ツールの検討をしている。対面とは異なり、リモート参加では体験できることに限りがある。リモートによる発言のしにくさ、参加のしにくさ、参加者同士のコミュニケーションの取りにくさなども考慮し、ブリーフィングの行い方について見直しをはかっている。シミュレーション教育の専門家からファシリテーターが十分に機能できていないとの指摘を受け、その役割について再検討している。また、リモート参加で活用できる、例えばVR教材などを用いることや、リモートならではの教育ツールの活用についても助言を受け、現在、どのような教材が使用できるのかを情報収集及び検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

学内での役割、学部及び大学院教育にエフォートを置いたこと、個人的な事情(介護)により研究を行うことが難しい状況にあった。シナリオの作成、見直しにとどまっている状況にあるため、令和6年度はシナリオの検証および妥当性について検証し、日本語版及び英語版のシナリオ作成を目指す予定である。

Strategy for Future Research Activity

作成したシナリオ、リモート参加のシナリオについて、αテスト、βテストを実施し、シナリオの検証をする予定である。またシミュレーション教育の専門家、被ばく医療の専門家からシナリオについて助言を受け修正をしていく。検証できたシナリオから順次、英語版に翻訳していく予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi