Project/Area Number |
19K19528
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
平見 有希 岡山大学, 保健学域, 助教 (10729263)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 看護学 / EBN / アトピー性皮膚炎 / ICT |
Outline of Research at the Start |
アトピー性皮膚炎患者は,執拗なかゆみやそれによる掻破,睡眠障害などの影響で,日常生活の質が低下していることが知られている。そこでアトピー性皮膚炎患者に対し,スマートウォッチ用いた8週間のセルフモニタリングを行い,そのことが患者にとって効果的であるかを明らかにする。研究の前後でアトピー性皮膚炎患者のアトピーの重症度がどのように変化するか,また患者の日常生活の質に変化があるかを確認することにより,研究の効果を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
アトピー性皮膚炎患者では、QOLの低下がみられることが複数の研究で明らかになっている。アトピー性皮膚炎患者の治療において、かゆみをコントロールすることは重要な事柄とされている。またアトピー性皮膚炎患者にとって、自分がいつ掻破しているのかを知ることは、掻破を抑制するなど病状の悪化を防ぐ効果も期待できる。 かゆみは特に夜間に増強することが知られているが、患者自身が夜間の掻破の様子を知ることは容易ではない。これまでにも研究のために使用可能な器械は存在していたが、非常に高価であったり、結果がそのまま読み取れなかったり、患者自身が日常的に使用するのは困難であった。近年のICTの発達に伴い、ヘルスケア領域でも様々なデバイスで使用可能な、多種多様なアプリが開発されてきている。その中には掻破行動を計測できるものもある。 そこで本研究ではスマートウォッチにインストールしたアプリを使用し、アトピー性皮膚炎患者自身が夜間の掻破状況を理解できるかを確認すること、さらに夜間の掻破状況の理解がアトピー性皮膚炎の重症度を回復させ、患者のQOLを向上させるかを確認することを目的に研究を行うことにした。 令和5年度は介入研究をするためのプロトコールを作成した。COVID-19感染症の拡大に伴い、医療機関とコンタクトをとること、対象者の選定が困難な状況が続いていた。しかしCOVID-19感染症による影響もようやく落ち着きつつあり、対象者の選定に対して医療機関からの内諾も得られ、介入研究が開始できる見込となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染拡大防止のため、医療機関とコンタクトを取ることが困難な状態が続いていた。対象者と接触することが困難であり、データ収集が行えない状況であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19感染拡大防止のため、医療機関とコンタクトを取ること、対象者を選定することが困難であったが、研究協力に対して医療機関からの内諾が得られ、今年度はその状況が打破できる見込みである。
|