Project/Area Number |
19K19534
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
Awamura Kenji 兵庫県立大学, 看護学部, 客員研究員(研究員) (80822741)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 脳血管障害 / 脳卒中 / 嚥下障害 / リハビリテーション / 移行理論 / 状況特定理論 / SST構築 / 質的記述的研究 / インタビュー調査 / 摂食嚥下障害 / 移行 / Transition Theory / 生きられた体験 / リハビリテーション看護 / 摂食嚥下ケア / 摂食嚥下リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
看護学分野において,脳血管障害患者が摂食嚥下障害を抱え生活することの苦痛体験は数多く報告されており,身体機能の回復とともに心理社会的問題を充足させる看護支援の必要性が示唆されている。 本研究は,対象者が摂食嚥下リハビリテーションを継続しながら生活を再構築していく過程を「移行」という概念で捉え,当事者にインタビューおよび参加観察を行い,摂食嚥下リハビリの体験を説明できる状況特定理論を構築することを目的とする。このことは,患者の主観的体験をもとに,摂食嚥下障害分野の看護支援の在り方を体系化することに繋がるだけではなく,研究と実践がリンクすることを目的とした状況特定理論の発展に寄与するものと考える。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to develop a situation-specific theory to describe the rehabilitation experiences of cerebrovascular patients living with dysphagia. The main findings of the study: (1) Extraction of elements of nursing practice for stroke patients with dysphagia: Semi-structured interviews were conducted with nursing practitioners working in a recovery hospital to clarify the status of nursing practice for stroke patients with dysphagia. (2) Development of a situation-specific theory for stroke patients with dysphagia: A situation-specific theory was developed by integrating the transition theory, literature review, and qualitative research findings. In the future, the situation-specific theory developed in this study will be refined and developed while also reflecting quantitative findings.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳卒中を発症すると,嚥下障害を効率に引き起こす。長期的な摂食嚥下リハビリテーションでは,身体的および生理学的な健康問題とともに,心理社会的健康を充足させることが重要である。看護実践者がよりよい実践を実現するためには,まずは,嚥下障害を抱える脳卒中生存者が置かれている状況を体系的に捉え,個別に応じた看護実践を導き出すことが重要である。本研究課題の知見は,脳卒中を発症し,嚥下障害を抱えながら生活する脳卒中患者のリハビリ体験や移行状況を説明し,それらを支援するための看護実践を導き出すための枠組みを提供する。また,状況特定理論の構築・発展に寄与するものと考える。
|