• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

摂食嚥下障害を抱える脳血管障害患者の摂食嚥下リハビリ体験の状況特定理論の構築

Research Project

Project/Area Number 19K19534
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

粟村 健司  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (80822741)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords脳血管障害 / 脳卒中 / 嚥下障害 / 状況特定理論 / Transition Theory / リハビリテーション看護 / 摂食嚥下ケア / 摂食嚥下リハビリテーション / 移行 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

看護学分野において,脳血管障害患者が摂食嚥下障害を抱え生活することの苦痛体験は数多く報告されており,身体機能の回復とともに心理社会的問題を充足させる看護支援の必要性が示唆されている。
本研究は,対象者が摂食嚥下リハビリテーションを継続しながら生活を再構築していく過程を「移行」という概念で捉え,当事者にインタビューおよび参加観察を行い,摂食嚥下リハビリの体験を説明できる状況特定理論を構築することを目的とする。このことは,患者の主観的体験をもとに,摂食嚥下障害分野の看護支援の在り方を体系化することに繋がるだけではなく,研究と実践がリンクすることを目的とした状況特定理論の発展に寄与するものと考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,嚥下障害を抱える脳血管障害患者の摂食嚥下リハビリテーションに関する体験とその看護支援を説明するための状況特定理論(Situation Specific Theory:SST)を構築することを目的としている。
2021年度の主な取り組みとしては,2020年度までに取り組んだ,既存のTransition Theoryの理論枠組み,文献レビュー,これまでの研究知見を統合して作成した『嚥下障害を有する脳卒中患者の移行体験の概念モデル』を基盤とし,摂食嚥下ケアに関する看護方略の具体を整理した。また,文献レビューでは,脳神経領域の嚥下障害について当事者体験の視点から探求した国内論文はほとんどなく,海外の研究知見を中心に,当事者体験のプロセスやその特徴,それらに影響を及ぼしている要素を抽出した。文献レビューから得られた知見は,2021年8月に関連学会にて公表を行った。嚥下障害に対する看護方略については,回復期リハビリテーション病棟に従事し,脳卒中患者の摂食嚥下ケアを実践している看護職者を対象に半構造的インタビューを実施し,【脳卒中の再発と合併症予防】【嚥下障害に関する症状コントロール】【摂食嚥下リハビリの動機づけと継続性】等の主要テーマを抽出した。これらの研究知見は,2022年9月開催の関連学会にて公表予定である。2021年度は,看護職者のインタビュー調査と並行し,当事者である脳卒中患者を対象にインタビューを進める予定であったが,COVID-19による影響を受け,計画通りに調査を進めることができなかなった。そのため,2022年度(最終年度)は,COVID-19による感染状況を鑑みながら,医療施設に入院している脳卒中患者へのインタビュー調査を進めるとともに,嚥下障害を有する脳卒中患者の移行体験の概念モデルを精錬させ状況特定理論の構築につなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は,医療施設に入院する脳卒中患者,また脳卒中患者に対する看護ケアを実践している看護職者にインタビュー調査を実施する予定であった。看護職者らに対するインタビューは計画通りに実施しデータ分析まで進めているが,データ飽和の吟味ができていないため,引き続き,サンプルサイズを拡大させながらデータ蓄積を目指す必要がある。また,脳卒中患者に対するインタビュー調査に関しては,COVID-19による影響のため,医療施設やオンラインでのインタビューの実施は困難であり,データ収集を進めることができなかった。以上のことから,当初計画していた通りに調査を進めることができなかったため,2021年度の進捗状況としては【やや遅れている】と評価した。そのため,2021年度が最終年度であったが,1年間延長申請とし研究調査・分析を進めることとしている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,これまでに作成した『嚥下障害を有する脳卒中患者の移行体験の概念モデル』で示した主要テーマ,概念の関係性を吟味する必要があるため,引き続き,看護職者のインタビュー調査のサンプルサイズを拡大させながらデータ蓄積を行う。また,概念モデルにおいて,既に抽出している主要テーマや構成要素に過不足が生じていないか,内容や表現が適切であるか等の検討を行うとともに,脳卒中や摂食嚥下ケアに精通する専門家(実践家・研究者)にヒヤリングを行うことで精錬する。脳卒中患者に対するインタビュー調査は,COVID-19の感染状況を鑑みながらデータ蓄積を目指すこととしている。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2021 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 多様な状況特定理論の構築例2019

    • Author(s)
      粟村健司
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 52 Pages: 434-445

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 嚥下障害を抱える脳卒中患者の体験を支援する看護支援に関する文献レビュー~国内と海外の研究知見から~2021

    • Author(s)
      粟村 健司
    • Organizer
      第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(JSDR2021)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 摂食嚥下障害を有する脳卒中患者の移行体験の概念モデル~Transition Theoryを理論的基盤として~2021

    • Author(s)
      粟村 健司
    • Organizer
      第1回 理論看護研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi