• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Prevention of hemodialysis access infection to skin resident flora with the development for skin materials

Research Project

Project/Area Number 19K19546
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionNagoya City University (2021-2023)
Toho University (2019-2020)

Principal Investigator

安岡 砂織  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80459817)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords感染予防 / 皮膚常在菌 / アクセス関連感染 / 皮膚保護材 / 血液透析 / アクセス関連血流感染 / アクセス感染予防
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、血液透析アクセス感染予防のためにカテーテルやシャント管理の実態を明らかにすること、更に微生物(皮膚常在菌)の自己融解や死滅のメカニズムに着目した新たな皮膚消毒及び保護材の開発に向けての基礎資料として示唆を得ることである。
そのための方法として、第一研究:2施設65名を対象とした診療録調査と第二研究:第一研究の対象者65名から分離された細菌(臨床検体)と標準株(2菌種)を対象に細菌学的および実験的検索を計画している。第一および第二研究から得られた成果を総括し、保護材の開発に向けた示唆を得ていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の意義は、これまでの血液透析アクセス感染予防策は医療従事者の手指衛生や無菌操作といった標準予防策の徹底、抗菌薬の適正使用などが示されている。しかし、これまでの研究成果から患者自身が保有する常在菌により感染症を発症していることが示唆された。そのため、根本的な予防策として、患者の皮膚常在菌を除菌や消毒、あるいは可視化することで感染症の発症予防に寄与するのではないかと考えた。
本研究の目的は、血液透析アクセス感染予防のためにカテーテルやシャントの管理の実態を明らかにすること、更に微生物(皮膚常在菌)の自己融解や死滅などの可視化メカニズム(生化学的な反応)に着目した新たな皮膚消毒及び保護材の開発に向けての基礎資料として示唆を得ることである。
本年度の計画では、生化学的反応を用いた実験を継続して行うことで、可視化メカニズムプロトコールをin vitro 手法で確立し,生化学的反応を明らかにすることである。
本年度の成果として、4菌種(黄色ブドウ球菌(ATCC6538)、表皮ブドウ球菌(ATCC12228)、大腸菌(ATCC8739)、腸球菌(ATCC29212))を用いた、生化学的反応実験を行った。結果、黄色ブドウ球菌、大腸菌、腸球菌では、菌量および時間経過とともにpHが変動することが明らかとなった。実験で得られた結果を関連学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

標準株の入手や手続きに時間を要した。また、実験の手技獲得に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を基に、実験プロトコールを作成した。次年度は、この実験プロトコールに従い、皮膚常在菌の発育をpHにより可視化できるか評価を行っていく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 血液透析関連感染予防のための皮膚の清潔と観察2021

    • Author(s)
      安岡砂織 矢野久子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 23 Pages: 46-49

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] CRBSIを引き起こす可能性のある細菌でのpHの経時的変化2023

    • Author(s)
      安岡砂織
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi