Experimental study of error tendency to medication and effect of finger-pointing and calling for nurses
Project/Area Number |
19K19547
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Iryo Sosei University (2020-2021) Shoin University (2019) |
Principal Investigator |
三戸部 純子 医療創生大学, 看護学部, 講師 (10836844)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 薬剤エラー / 異同判断課題 / 類似薬剤名 / 類似薬剤量 / 医療安全 / 指差呼称 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、看護師を対象に、文字情報を刺激として、類似する文字列に対するエラーのしやすさと、エラー防止に効果的な指差呼称の方法について検討する事を目的とする。医療現場では、患者間違いや薬剤の取り違い、投与量の間違いといったエラーを防止するための対策の1つとして、指差呼称で確認する方法を行う。しかし、医療現場を想定した指差呼称の実験的検討をした研究は少なく、現実には指差呼称を行っていてもエラーが生じる場合がある。そこで薬剤投与に関連する文字情報のマッチング課題を行い、課題遂行中の視線計測をすることで、類似する文字列に対するエラー傾向と効果的な指差呼称について、認知的処理の観点から明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤名、薬剤量(数字と単位)をそれぞれ単独呈示をした場合のエラー傾向について検討した。薬剤名、薬剤量に関するエラーが特有のものであるかを見るために、前述の2つの条件に加えてカタカナ無意味綴り、数字のみの条件を加えた4条件で、参照刺激とターゲット刺激を連続呈示し、異同を判断する課題を行った。対象は、看護学部の大学生16名(女性16名、年齢19.3±0.8歳)を対象とした。実験の結果、薬剤名やカタカナ無意味綴りは薬剤量や数字のみの場合と比較して、エラーが有意に多かった。薬剤名とカタカナ無意味綴り、薬剤量と数字のみの条件間では有意差を認めなかった。また、参照刺激とターゲット刺激が一致していない不一致条件の方が、一致している条件よりもエラーが多かった。これらの結果は、前回の薬剤名と薬剤量の2条件を比較した実験と同様の結果であった。しかし、薬剤名とカタカナ無意味綴りの条件間には差がなく、エラーの多さが薬剤名特有のものであるか、単にカタカナと数字という文字形態の違いであるかは明らかとならなかった。これは、実験対象者が医療についての初学者であり、薬剤名の知識についての専門性が低いことが要因として挙げられる。 今後は薬剤名と薬剤量の2つの刺激を組み合わせた場合に、どちらの刺激の方がエラーしやすいか、薬剤名と薬剤量の組み合わせ順序を変えた場合にエラー傾向が変化するかを脂腺計測とともに検討する。また、可能であれば、薬剤に関しての専門性の高さとの関連を見るために、看護師などの医療従事者を対象に実験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験開始までの手続きに時間を要した。感染状況により、看護師を対象とした実験を実施することが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は薬剤名と薬剤量の2つの刺激を組み合わせた場合に、どちらの刺激の方がエラーしやすいか、薬剤名と薬剤量の組み合わせ順序を変えた場合にエラー傾向が変化するかを脂腺計測とともに検討する。また、可能であれば、薬剤に関しての専門性の高さとの関連を見るために、看護師などの医療従事者を対象に実験を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)