Project/Area Number |
19K19565
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
野末 明希 宮崎大学, 医学部, 助教 (30569794)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 成人先天性心疾患患者 / 睡眠 / 睡眠の質 / 自律神経 / 唾液ホルモン |
Outline of Research at the Start |
近年増加している成人先天性心疾患患者は、幼い頃から身体・精神・社会の多面的な問題を抱え、成人になってからも成人特有の問題に直面し、不安やうつの兆候がみられる。また、睡眠時無呼吸症候群の存在や交感神経活動の亢進が示唆されているが、睡眠状態については不明な点が多い。睡眠の質の低下は精神状態の悪化につながるため、成人先天性心疾患患者の睡眠を良好に保つことは精神状態の改善にもつながる。本研究では、成人先天性心疾患患者の睡眠と、睡眠に関連のあるストレス反応や自律神経を長期に測定し、その実態をもとに、睡眠の状況が改善できるケアを取り入れ、効果を評価し、成人先天性心疾患患者の睡眠の改善プログラムを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、近年増加の一途をたどる成人先天性心疾患患者の睡眠に着目し、「睡眠」と「ストレス反応や自律神経」を測定し、その実態をもとに、「睡眠の状況が改善できるようなケア」を取り入れること、また、そのケアの効果を評価し、成人先天性心疾患患者の睡眠の改善プログラムを開発することである。 成人先天性心疾患患者の日常受けているストレス反応と、睡眠時および活動時における自律神経の測定を行い、睡眠の実態を捉える研究計画で準備を進めていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、対象者に対しての説明と協力を依頼する機会の確保が困難な状況が続いた。そのため、心疾患患者の睡眠の評価方法や睡眠の介入方法について、昨年度に引き続き国内外の先行研究の検討を行った。評価方法として、睡眠の質や生活の質、うつ・不安に関する質問紙や活動計を用いていた。比較的少ないが、疾患特有の質問紙や尿中ホルモンを指標として用いていているものもあった。介入方法として、アイマスク、足浴、クラシック音楽、家族への看護介入があり、睡眠やうつ・不安に効果的であった。医療者が直接的に関わる認知行動療法や教育的な介入による文献もあり、一定の効果があった。介入方法うち、さらに呼吸法について文献を検討した。先行研究において、心疾患患者と心疾患以外を有する患者を対象とした心肺機能向上を目的としたトレーニングとして呼吸法を用いており、健康関連QOLと睡眠に改善がみられていた。それらの先行研究をふまえ、指標の検討および再考、本研究の対象である成人先天性心疾患患者の日常に取り入れられるケアの検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症が第5類に移行した後も、感染症の影響を受け、対象者の外来延期があり、対面での説明が困難であった。対象者が自身の感染の懸念から外出されないこともあり、外来受診以外での対象者との対面での説明も困難な状況であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者との直接対面以外の方法も取り入れ、迅速にデータ収集を行う。特に、介入方法についての先行研究の検討を深めていく。
|