Project/Area Number |
19K19587
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
谷水 名美 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (50585495)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 臓器移植看護 / Well-Being / 退院後 / 肝移植後 / well being / レシピエント / 肝移植 / 移植看護 / 看護実践モデル |
Outline of Research at the Start |
肝移植を受けたレシピエントは増加傾向にあり、多くの長期生存者が社会の中で生活をしている。移植後の暮らしに目を向ける重要性が報告されており、社会で過ごす臓器移植を受けたレシピエントへの継続的かつ長期的な支援が求められている。申請者は、退院後の看護支援のあり方に着目し、先行研究で「看護支援モデル」を作成した。本研究ではこの成果を発展させ、具体的で効果的な看護支援を明らかにして、臨床現場での検証を行う。そして、看護実践で効果的で有用性のある『肝移植レシピエントの看護実践モデル』の開発により、安心・信頼できる医療の確保、そして健康な社会生活を営むための取り組みを強化・推進し、移植医療の発展を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、肝移植後のレシピエントを退院後も継続的に支援する『看護実践モデル』を開発することを目的とし、これまで計画に沿って実施している。報告者は先行研究で「看護支援モデル」を作成し、どのような人に、どのような支援が必要であるかの概略を示した。その成果をふまえ、本研究では、以下の方法で研究を進めている。なお、モデル開発は、van Meijel ら(2004)が提唱する根拠に基づく看護介入を開発するプロセスを参照した。( 1.看護支援モデルの精錬 2.看護実践モデルの構築 3.看護実践モデルの有用性・有効性の検証 4.肝移植レシピエントの看護実践モデルの開発) 令和5年度は 「1.看護支援モデルの精錬」にて肝移植を受けたレシピエントに関わる 看護職者(外来担当看護師や看護師免許を持つRTC)へのWellーBeingを高めるための実践可能な看護支援について「看護支援モデル」の各支援項目をもとに具体的な看護実施内容を語ってもらった9名への面接調査の分析結果をもとに、「2.看護実践モデルの構築」を移植看護の研究者とのディスカッションを行いながら、現在進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
肝移植を実施している施設は大学病院であることから、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、施設の管理者を通しての研究依頼への協力が得ることがまだまだ困難であった。また研究の協力を得ていた臨床側・大学側の人員の退職により、研究自体の遂行困難や学内の業務増加が生じ、遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今現在、WEBを用いた遠隔での調査やスーパーバイズに切り替えて、研究を実施している。次の段階でも、再び施設の管理者を介した研究依頼となるため、肝移植を実施する大学病院を変更し、移植関連の研究を行っている研究者からの機縁法を用いながら実施して行く予定である。遅れを取り戻すべく、今年度はよりエフォートを高くして取り組んでいく予定である。
|