• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん関連倦怠感を緩和するマインドフルネスを用いた音楽療法プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K19588
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKyoto University (2022-2023)
Shitennoji University (2019-2021)

Principal Investigator

山崎 香織 (池内香織 / 池内 香織)  京都大学, 医学研究科, 研究員 (10460966)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords音楽療法 / マインドフルネス / がんサバイバー / がん関連倦怠感
Outline of Research at the Start

倦怠感は、がん患者が最も高頻度に経験する症状であり、QOLを阻害する症状である。がんと診断されたすべての者を「がんサバイバー」というが、倦怠感は治療期のみならず、治療終了後のがんサバイバーにもみとめられる症状である。しかしながら、倦怠感に対するケアはいまだ不十分であり、効果的な緩和方法は限られている。
そこで本研究では、倦怠感を抱えたがんサバイバーの生活の質を保証するために、倦怠感に対する患者負担の少ないマインドフルネスを用いた音楽療法プログラムを開発し、その効果を検証することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、倦怠感を抱えたがんサバイバーを対象に、患者負担の少ないケアとして、マインドフルネスを用いた音楽療法プログラムを開発し、その効果を検証することである。
初年度の2019年度はマインドフルネスを用いた音楽療法プログラムの内容と実施方法の検討を行った。これらの結果から作成したマインドフルネスを用いた音楽療法プログラム案について、2020年度にパイロットスタディを実施する予定であったが、新型コロナ感染症拡大の影響により、パイロットスタディは実施できず、対象者と対面で実施する予定であった音楽療法プログラムの変更を余儀なくされた。そのため、オンラインで実施可能な音楽療法プログラム案を作成し直した。2021年度はオンラインによる音楽療法を健常者を対象に試験的に実施した。そして、乳がんサバイバーを対象としたオンラインによる音楽療法の介入に関する研究倫理審査を受け承認を得た。2022年度は、オンラインによる音楽療法の介入を実施予定であったが、研究代表者の所属変更に伴い、倫理審査を受け直す必要があり、対象者リクルート方法の変更の検討に時間を要し、2023年度に現在の所属機関での倫理審査を受け、承認を得た後、対象者リクルートを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は小集団の対象者と対面にて、マインドフルネスを用いた音楽療法プログラムを実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、予定通りの介入が困難な状況となった。そのため、介入プログラムを対面ではなくオンラインによる介入に変更し、研究倫理審査を受け直した。しかし、その後の研究代表者の所属機関変更、代表者の産休に伴い、進捗が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

作成し直したオンラインによる音楽療法プログラムの介入研究について、対象者を募集し、介入を実施し、評価する予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 乳がんサバイバーの倦怠感に関する介入2021

    • Author(s)
      池内香織
    • Organizer
      第27回日本看護診断学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi