• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性冠症候群発症時における早期受診を目的とした患者教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K19590
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionShikoku University (2020-2023)
Osaka City University (2019)

Principal Investigator

大串 晃弘  四国大学, 看護学部, 講師 (80788878)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords急性冠症候群 / 患者教育 / 救急医療 / 早期受診 / 受療行動 / 循環器疾患 / 看護学
Outline of Research at the Start

急性冠症候群は発症から受診までの時間を短縮することで生命予後の改善が期待できる。そのため、発症から受診までの時間を短縮することは非常に重要である。先行研究では、受診までの時間に影響を及ぼす要因や時間短縮を目的とした研究は行われているが、大半は海外で行われており、社会的・文化的な背景の違う国内に当てはめることは難しい。また、発症から受診までの時間短縮を目的とした介入研究は国内では行われておらず、受診時間に影響を及ぼす要因に関する国内のエビデンスも乏しい。そのため、本研究では、急性冠症候群患者の現状を明らかにし、急性冠症候群を発症した患者の早期受診を促す患者教育プログラムの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

AMI(急性心筋梗塞)患者の発症から受診までの時間を短縮するための取り組みは、その効果的な患者教育プログラムの構築に重点を置いている。この目的を達成するために、インタビュー調査によって収集されたデータを質的に分析し、発症から受診までのプロセスや受診判断の要因、前駆症状の影響などについて分析を行った。同時に、医療機関の診療記録をベースにしたデータセットの分析により、地理的要因が受診までの時間に及ぼす影響を明らかにすることを行っている。
先行研究では、発症時には認知的・感情的要因が受診行動に影響を与えることが示唆されているが、これが国内のAMI患者にどのように関連しているかはまだ明らかにされていない。認知的・感情的要因をより詳細に理解するためには、インタビュー調査やアンケート調査などの手法を用いて、患者の心理的側面をさらに探求していく必要がある。そのため、今回の研究結果を次につなげていくことも検討してる。
本研究の主要な目標の一つは、ACS(急性冠症候群)発症時の早期受診を促進するための患者教育プログラムを構築することである。これまでの研究結果を基に、効果的なプログラムの内容を検討しているが、プログラムの提供方法やアウトカムの設定なども検討していく必要がある。さらに、患者教育プログラムの効果を評価するための適切な指標や評価方法の検討も重要である。プログラムの効果を客観的に測定し、必要に応じて修正を加えることで、より効果的なプログラムの構築につながる。そのためには、定性的・定量的データの収集方法や長期的なフォローアップの実施方法などについても検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響でインタビュー調査の開始時期が遅れたことが影響している。また、研究対象施設である医療機関の研究協力者への負担も考慮して研究を進めているため、当初の計画より遅れている。さらに、研究協力施設の協力者の異動もあったことから、施設内の協力者の調整が必要となったため、当初の計画よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響で、研究計画が当初の予定より遅れた。研究の開始や進捗自体は遅れたが、データ収集や分析、患者教育プログラムの検討などは、概ね順調に進めることができている。今後は、インタビューデータの分析、診療記録を基にしたデータセットの分析を行い、学会発表や論文化を進めていく。また、患者教育プログラムの内容や提供方法、アウトカムの設定などを検討していく必要がある。プログラムの内容は分析を進めていき真奈が国内の状況にあった内容を取り入れていく。提供方法については、マンパワーなどを踏まえて、VRやオンラインなどの方法を検討していく。患者教育プログラムのアウトカムの設定は、評価方法と合わせて検討していく必要がるため、先行研究を参考にしながら設定していく。さらに、AMI患者の発症時の状況をより詳細に解明するため、認知的・感情的要因を明らかにするための研究を開始するための準備として、先行研究の整理やインタビューガイドの作成、アンケート項目の作成なども行っていく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ―最先端医療の今― 急性冠症候群発症時における早期受診を目的とした患者教育プログラムの構築2022

    • Author(s)
      大串晃弘
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 148 Pages: 498-501

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 急性冠症候群の早期受診を促す患者教育プログラムの構築2022

    • Author(s)
      大串晃弘
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 38 Pages: 427-430

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 急性冠症候群発症における迅速なFirst Medical Contactを促す患者教育プログラムの構築を目指して2020

    • Author(s)
      大串晃弘
    • Journal Title

      日本循環器看護学会誌

      Volume: 16 Pages: 39-40

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 急性冠症候群を発症した喫煙者が医療機関を受診するまでのプロセス2022

    • Author(s)
      大串晃弘、野村宜伸、平野絵美、作田裕美
    • Organizer
      日本救急看護学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病患者における急性冠症候群発症時の早期受診を目的とする患者教育プログラムの検討2022

    • Author(s)
      大串晃弘
    • Organizer
      日本循環器看護学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 狭心症を持つ患者が急性心筋梗塞発症時に医療機関を受診するまでのプロセス2022

    • Author(s)
      大串晃弘
    • Organizer
      日本循環器看護学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 急性冠症候群の発症から受診までのプロセス―早期受診を促す教育プログラムの構築を目指して―2021

    • Author(s)
      大串晃弘、野村宜伸、平野絵美、作田裕美
    • Organizer
      第23回日本救急看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 急性冠症候群発症時における迅速なFirst Medical Contactを促す患者教育プログラムの構築を目指して2019

    • Author(s)
      大串晃弘
    • Organizer
      日本循環器看護学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi