Project/Area Number |
19K19635
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
扇野 綾子 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70400140)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 看護学 / 小児 / 医療被ばく / 子ども / 放射線 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、放射線検査を受ける子どもの医療被ばくに関する親の認識に影響を与える要因を探索し、可視化することを目的に研究を行う。その方法として、まずは既存の文献や子どもの保護者にインタビューを行うことにより、情報を集めまとめる。その結果を受けて子どもを育てる保護者を対象に質問紙調査を実施する。さらに直接観察できない心理的な構成概念間の関連を共分散構造分析を用いて分析し、視覚的にわかりやすいモデルを作成する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、乳幼児を育てる保護者を対象に、医療被ばくを伴う検査に関する認識について調査を行った。調査方法はA市内の保育所・幼稚園に対して保護者へアンケートを配布していただき調査を依頼した。アンケート項目は、回答者の属性の他、画像検査の経験の有無、心配事の内容、心配への対処法などである。アンケートの説明と依頼は文書により行い、回収はgoogleフォームを利用したweb調査とした。 協力が得られた施設は4施設、配布数は191件、回収数は35件(回収率18.3%)であった。養育している子どもの人数は平均2.1(±0.85)人、子どもの平均年齢は5.0(±3.20)歳であった。子どもの検査の経験としては、単純レントゲン撮影が62.9%と最も多く、部位は手足が多かった。CT検査は31.4%が経験ありで、部位は頭部が最も多かった。造影検査は11.4%と少ないが、部位は心臓、頭部などの回答があった。心配の内容として最も多かったのは「子どもが怖がらないか」で心配ありとしたのは70.6%であった。「放射線の影響」は58.8%が心配ありと回答した。心配への対処方法は「医師や看護師に直接聞いたり相談したりする」「インターネットで調べる」の順に多かった。自由記述では、その他の心配事として鎮静薬の影響、病気そのものへの心配、などがあげられ、子どもの検査の際の医療者の態度に関する回答もあった。 今回回収率が非常に低かったが、回答者は子どもの医療被ばくを伴う画像検査の経験が比較的あり、このような検査に関心が高い層が回答するバイアスが生じていた可能性が考えられる。不安の内容は医療被ばくの有無だけでなく、子どもの心理面に関する不安が大きかった。患者や家族が医療者に対して、不安や心配について話し合えるような、診療場面での関わりが大切であると考えられた。
|