• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ultrasonographic visualized the diarrhea in the elderly people

Research Project

Project/Area Number 19K19701
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

大川 洋平  関東学院大学, 看護学部, 助教 (80822684)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords老年看護学 / 排便障害 / 機能性消化管疾患 / 高齢者看護
Outline of Research at the Start

高齢者における排便障害は、もっとも発生頻度が高い症状の一つである。特に認知運動機能が低下した高齢者では、自力排泄や症状を訴えることができず、便秘や下痢による便失禁を引き起こすことが問題となっている。便失禁によって高齢者の自尊心が脅かされ、現場では皮膚障害などの二次合併症が引き起こされている。下痢は、従来のアセスメントでは事前に予測することが難しい場合があった。本研究では、まずエコーを用いて可視化をすることによって、消化管における排便障害の特有なパターンを把握し、症状の発生を予測する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、認知・運動機能が低下した高齢者における下痢を予測する方法を確立することを目的として、取り組んでいる。これまで従来の方法では、排便障害を可視化する客観的な方法がなかった。そこで本研究では、超音波画像診断装置を使用することによって、消化管を可視化し、排便の貯留状態を評価した。従来、認知・運動機能が低下した高齢者では主観的な情報が得られず、下痢による便失禁を予測することは困難であった。そこで本研究では、エコーを使用することで消化管を可視化することで下痢を予測し、新たなアセスメント方法の確立を目指した。我々の研究グループでは、経口摂取している高齢者の便秘をエコーによって客観的に評価しており、便秘患者における大腸の糞便分布パターンを分類した。しかし、先行研究では便秘患者のみを評価しており、経腸栄養している認知運動機能が低下した高齢者における下痢の検証が十分に行われていない。また、これまで消化管における腸炎の診断にはエコーが用いられてきた。感染性腸炎や虚血性大腸炎では、特有のエコー所見が認められており、エコーを用いることで疾患を診断することが可能である。このように特定の疾患に関しては、エコーの有効性が示されている一方で、高齢者の下痢に関しては一切検証されていない。我が国では、平成28年度診療報酬改定では「排尿自立指導料」が新設され、エコーを用いた「残尿測定」と「排尿日誌」が要件として含まれている。すでにエコーは一般の看護師が習得すべき、新しいアセスメント方法となった。以上のことから、今後も看護師がエコーを使って下痢を予測することが可能であるか検証を進めていく。高齢者の個別性に応じた食事内容の変更や排泄用品(失禁パンツやオムツ、パッド等)の選択、薬剤投与の実施により、患者の日常生活がより安全で安楽になることが推察される。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Safety and efficacy of a defecation care algorithm based on ultrasonographic bowel observation in Japanese home‐care settings: a single‐case, multiple‐baseline study2020

    • Author(s)
      Matsumoto Masaru、Yoshida Mikako、Yabunaka Koichi、Nakagami Gojiro、Miura Yuka、Fujimaki Shun、Okawa Yohei、Sugama Junko、Okada Shingo、Ohta Hideki、Sanada Hiromi
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 20 Issue: 3 Pages: 187-194

    • DOI

      10.1111/ggi.13858

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improvement of Constipation Symptoms in an Older Adult Patient by Defecation Care Based on Using a Handheld Ultrasound Device in Home Care Settings2020

    • Author(s)
      Matsumoto Masaru、Yabunaka Koichi、Yoshida Mikako、Nakagami Gojiro、Miura Yuka、Okawa Yohei、Sugama Junko、Okada Shingo、Ohta Hideki、Sanada Hiromi
    • Journal Title

      Journal of Wound, Ostomy and Continence Nursing

      Volume: 47 Issue: 1 Pages: 75-78

    • DOI

      10.1097/won.0000000000000610

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Specific foods can reduce symptoms of irritable bowel syndrome and functional constipation: a review2019

    • Author(s)
      Okawa Yohei、Fukudo Shin、Sanada Hiromi
    • Journal Title

      BioPsychoSocial Medicine

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 10-10

    • DOI

      10.1186/s13030-019-0152-5

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 携帯型超音波検査装置を使用した大腸便貯留の評価に基づく排便ケアにより便秘症状が改善した在宅高齢患者の一例2019

    • Author(s)
      松本勝、藪中幸一、吉田美香子、仲上豪二朗、三浦由佳、大川洋平、須釜淳子、真田弘美
    • Organizer
      日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi