Project/Area Number |
19K19719
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine (2020-2022) The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing (2019) |
Principal Investigator |
金盛 琢也 浜松医科大学, 医学部, 講師 (80745068)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | テレナーシング / 遠隔モニタリング / 在宅医療 / 高齢者 |
Outline of Research at the Start |
後期高齢者や慢性疾患患者の増加、在宅医療推進を背景に、訪問診療への期待がますます高まっている。一方で訪問診療を受ける高齢者の入院率は高く、訪問診療を受ける高齢者の在宅療養継続に向けた支援方法の確立は重要な課題である。そこで本研究では、情報通信技術を活用した看護の提供方法であるテレナーシングを用いて、訪問診療を受ける高齢者を支援するシステムを開発し、在宅療養継続への有効性を評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は訪問診療を受ける高齢者に対する遠隔モニタリングに基づくテレナーシングシステムを開発し、在宅療養継続への有効性を評価するものである。 2022年度も引き続き開発したテレナーシングアプリケーションをもとに訪問診療患者への試用を行った。訪問診療患者への試用では、高齢者であっても問題なくタブレッ ト端末を操作して、心身データを入力・送信できていた。また訪問診療患者が入力・送信したデータを遠隔地にいる看護師が確認し、看護記録を入力することも できた。以上より開発したテレナーシングアプリケーションが問題なく稼働できる状況であることが確認できた。一方で COVID-19流行により予定していた研究 協力施設から調査延期の相談があり、対象者数は目標に至っていない。そのため次年度も引き続き対象者を募集していく必要がある。 また、マスク使用下における効果的な遠隔コミュニケーション方法の検討のため、看護師を対象としてマスク使用下における認知症高齢者とのコミュニケーショ ン困難感とコミュニケーション時の工夫についてアンケート調査を実施した。その結果、マスク使用下により声量の低下、声の不明瞭さ、表情の読みとりにくさ によりコミュニケーションが困難になっていることが示された。またコミュニケーションの工夫では、ジェスチャーやイラスト、筆談等を活用していることが示 され、遠隔コミュニケーション時においても、これらを活用してコミュニケーションが円滑に実施できるようマニュアルを整備していく必要があることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19流行に伴い、調査協力施設及び協力患者が不足したため
|
Strategy for Future Research Activity |
テレナーシングの有効性の評価に向けて、COVID-19流行の状況を見ながら引き続き対象者数を増やしていく。 また、遠隔コミュニケーションの方法について課 題があることが示されたため、特に認知症高齢者とのコミュニケーション方法を明確にしていく。
|