Project/Area Number |
19K19734
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松原 侑子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 非常勤研究員 (50835139)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | サルコペニア / フレイル / 婦人科癌 / 婦人科疾患 |
Outline of Research at the Start |
婦人科疾患患者は若年者に多く, 65歳未満患者は60%以上を占めるが, 年々高齢者(65歳以上)患者も増加している。高齢者の治療方針は年齢やperformance status(PS)で治療選択を行っているが, 客観性心身評価がほぼ行えていないのが現状である。フレイルには身体的要素・精神的要素・社会的要素の3つの要素が関わっていることが知られているが, 婦人科疾患患者のフレイルの頻度は知られていない。そこで治療前高齢者婦人科疾患患者の客観性心身評価(フレイル)把握するとともに, 治療後の副作用やQuality of life (QOL)も調査し,適切な医療提供を目的に研究を行う予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
サルコペニア(筋肉量低下)は、様々な癌における重要な予後因子である。今回、3D-CTを用い、腸腰筋体積(PV)を計測し、上皮性卵巣癌(OC)患者のPVと無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)の相関について、検討を行なった。 2002年から2015年の間に、当院で治療前CT検査を施行した83人のOC患者について、Synapse Vincent(Fujifilm Medical) のソフトウェアを用いてPVを測定し、83人のOC患者における臨床検査値(血中アルブミン値、CA125値)およびPFS、OSとの相関を調べた。統計分析はMann-Whitney U検定やReceiver operating characteristic (ROC) 曲線を用いて行い、 PFSおよびOSの分析を行った。 全患者のPFSおよびOSの中央値は19.0ヶ月および31.0ヶ月であり、追跡期間は1-131ヶ月であった。 PVは、PFSおよびOSいずれについてもArea Under the Curve (AUC)が0.748 および 0.755と相関を認めた。また、 Kaplan-Meier分析により、PVが低値のOC患者は、PVが高値の患者よりもPFSおよびOSが短いことが明らかになった。(PFS:P = 0.030、OS:P = 0.015) PVは、OC患者の予後不良の指標となる可能性があることが示唆された。今後、体組成計を用いて、さらに多角的に筋肉量を測定し、サルコペニアと婦人科癌の相関を検討したい。
|