反すうに着目した新しい認知行動療法プログラムの開発と効果の検討
Project/Area Number |
19K19781
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kobe Tokiwa University |
Principal Investigator |
江口 実希 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (40631718)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 反すう / マインドフルネス / 認知行動療法 / 気分 / 精神障害者 / 看護 / 精神障害 / 抑うつ / 抑うつ気分 / 行動療法 / 看護師 |
Outline of Research at the Start |
抑うつ気分の原因は、「認知」(物事の受け取り方)と、「反すう」(失敗や心配事をくり返し考え続けること)にある。さらに、「反すう」は、「認知」よりも抑うつ気分の維持要因に影響を与えており、精神的QOLの低下を引き起こす。抑うつの「認知」改善に、認知行動療法が功奏しているが、「反すう」に対する対処は確立されていない。 そこで申請者は、これまでの「認知」の修正技法(認知行動療法)に、「反すう」から離れる技法を取り入れた「反すうに着目した新しい認知行動療法プログラム」の開発を行い、効果の検討に着手した(2015~2018年:若手B)。本課題では、プログラムの有用性・実用性の検討を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
反すう(持続的・反復的な否定的思考)は、体験を否定的に意味付けることで、精神的健康を悪化させるのみならず、個人の苦しみが増幅されるといった問題点が指摘されている。しかし思考自体をすべて無くしたり、コントロールしたりすることは難しい。 そこで本課題では、反すう自体を減らすのではなく、思考に影響されすぎないことを助けるスキルとしてマインドフルネスを活用したプログラムを開発し効果の評価を行なっている。 今年度は、これまでに得られたデータから、①プログラムの効果を量的に評価すること、②得られた知見を学会発表等で公表し社会に還元する方法について検討するとともに、今後の実用可能性についても検討すること、③プログラムのブラッシュアップを検討することを予定していた。 ①プログラムの結果の量的なデータ分析から、反すうの大幅な軽減は示されなかった。しかし、否定的な認知や、抑うつ気分の軽減効果が示唆されている。マインドフルネスの重要な要素の一つとして「気づく」ことがある。参加者は自身の思考や、思考による影響に「気づく」ことで、思考との付き合い方をより適応的に行えるようになったことが考えられる。また、反すうはうつ病の発生・維持・再発要因である。つまり、反すうと適応的に付き合えるようになったことで、抑うつ気分を和らげることにつながった可能性がある。 さらに、これまで統合失調症の方を対象としたマインドフルネスは、慎重に行うべきであるという主張から、安全な実施に関するエビデンスは稀少であった。本課題は、マインドフルネスの安全な実施に関するエビデンスの提供にも寄与しうる可能性がある。 以上の知見を、②学会で公表しディスカッションの機会を得ることができた。今後、プログラムはどのように参加者の体験の意味づけに影響を与えたのかについて質的に分析を進めることで、プログラムの評価やブラッシュアップにつなげることが課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度、主として予定していたプログラム評価について取り組むことができた。しかし、十分に結果を社会へ還元するには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、プログラムの効果について質的に分析を進めることや、得られた結果を社会に十分に還元していくことが課題としてあげられた。
|
Report
(4 results)
Research Products
(3 results)