• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証

Research Project

Project/Area Number 19K19836
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

小河原 格也  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsリハビリテーション / 運動学習 / 高齢者
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、高齢者の運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスと共に縦断的に測定・解析することによって、リハビリテーションにおける根拠に基づいた効果的な訓練方法を検証することである.これまでの運動学習における研究では、運動学習後のパフォーマンスのみの比較検討であり、学習過程における神経生理学的根拠が不足している現状であった.そこで前研究では、運動学習過程を神経生理学的側面で検討をしてきたが、この成果は健常成人を対象としたものであった.そこで本研究では、次のステップとして、本来の対象である高齢者にて検証することである.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢者の運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスと共に縦断的に測定・解析することによって、リハビリテーションにおける根拠に基づいた効果的な訓練方法を検証することである。
これまでの運動学習における研究では、運動学習後のパフォーマンスのみをアウトカムとして比較検討していることが多く、運動学習過程における神経生理学的根拠が不足している現状であった。そこで、本研究の前段階では、脳内活動とパフォーマンスの2つの指標を用いて、運動学習過程における縦断的変化を比較検討した。結果、脳内活動とパフォーマンスは単純に反比例している訳ではなく、課題難易度(課題特性)に応じて、複雑に関係していることがわかった。そのため、効率的な運動学習を促すためには、単にパフォーマンス評価だけでなく、脳内活動もあわせて検討していく必要があることが明らかとなった。
しかし、これは健常成人を対象としたデータであったため、本研究では、本来の対象としている高齢者で同様の結果を示すか検証を行っている。
これまで予備実験を重ねながら実験機器の再設定等を行い、本格的に実験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、対面での実験が行えない状況が続いた。また5類に移行してからも、感染状況が落ち着かず,対象者である高齢者の協力が得られにくい状況が続き、研究の進捗が遅れている状況である。
現在、感染の状況が落ち着いているため、遅れている実験を計画的に進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでの実験が大幅に遅れてしまったのが主な原因である。また、運動関連脳電位の測定には、出現時間等を明確に測定するためにバリスティックな動きが必要であるが、被験者が高齢者であることから、中には課題動作が安定せず、脳波がきれいに測定できないなど、新たな課題も見つかり、時間を要している現状もある。

Strategy for Future Research Activity

協力者の内諾も得ており、本年度中には予定の実験が終了する見込みである。また脳波測定に関しては、タスク間の休憩を増やし、動作の指示なども必要に応じて増やすなど、被験者に合わせて工夫をすることで、改善が出てきている。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Comparing movement-related cortical potential between real and simulated movement tasks from an ecological validity perspective2023

    • Author(s)
      Kakuya Ogahara, Akira Nakashima, Tomotaka Suzuki, Kenichi Sugawara, Naoshin Yoshida, Arihiro Hatta, Takefumi Moriuchi, Toshio Higashi
    • Journal Title

      Front Hum Neurosci

      Volume: 17 Pages: 1313835-1313835

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1313835

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi