• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Lateropulsionの病態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K19856
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

植田 耕造  畿央大学, 健康科学部, 客員准教授 (80761048)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordslateropulsion / 自覚的視覚垂直位 / 自覚的姿勢垂直位 / 各下肢の制御比 / 前庭脊髄路 / 脊髄小脳路 / Lateropulsion / 下肢運動失調
Outline of Research at the Start

脳幹や小脳という脳の部位が損傷した後に、lateropulsionという立っている時に一側の側方方向に傾く症状を認める場合があります。このlateropulsionに対する有効なリハビリテーションの方法は現在の所ありません。そもそも、何故一側の側方に傾くのかというlateropulsionのメカニズム自体が不明のままです。そこで本研究では、lateropulsionの原因と推測されている各神経経路や機能の損傷の程度を包括的に評価し、lateropulsionの程度との関係性などを調べることによってlateropulsionのメカニズムを調べることを目的としています。

Outline of Annual Research Achievements

脳幹などの脳卒中後にはlateropulsionという不随意的に一側の側方へ傾く側方方向の姿勢制御障害が起こり日常生活に影響を与える。しかしlateropulsionに対する有効なリハビリテーション介入はなく、そもそも『なぜ一側側方へ傾くのか』というlateropulsionのメカニズムが不明のままである。そのため本研究の目的は、lateropulsionの原因と推測される前庭の上行路、脊髄小脳路、前庭脊髄路、自覚的姿勢垂直位の異常を客観的に定量化し、lateropulsionの病態を調べることとした。なお、前庭の上行路は自覚的視覚垂直位で評価し、脊髄小脳路は下肢の運動失調の程度を小脳性運動失調法を用いて評価し、前庭脊髄路は臥位で直流前庭電気刺激後のヒラメ筋のHoffann反射の測定と立位での直流前庭電気刺激後の身体動揺の測定により評価する。
昨年まで、過去に重心動揺検査、自覚的視覚垂直位、自覚的姿勢垂直位を評価していた脳幹や小脳の脳卒中後患者のデータを基に後向きの調査研究の結果を詳細に再度分析した。具体的には、lateropulsionを呈する代表的な脳部位である延髄外側の脳梗塞例に限定して、重心動揺検査の結果と、自覚的視覚垂直位、自覚的姿勢垂直位などの関連を調べた。重心動揺検査は、よく用いられる変数に加え、各下肢の制御比も算出した。この結果をまとめ、高齢者で測定した重心動揺検査、自覚的視覚垂直位など結果と比較を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

高齢者データの測定が遅れた影響もあり、解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

後向き研究で行った重心動揺データを高齢者データと比較し、lateropulsion症例の姿勢制御の特徴を抽出していく予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 姿勢定位障害をもたらす中枢性めまいに対する理学療法2022

    • Author(s)
      植田耕造、光武翼、塩崎智之
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 39 Pages: 522531-522531

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Wallenberg症候群後のlateropulsionに対する運動療法とgalvanic vestibular stimulationの併用治療の効果-単一事例研究2019

    • Author(s)
      久保洋平, 植田耕造, 岡田洋平, 森岡周
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 53 Pages: 633639-633639

    • NAID

      40021901282

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テント下脳卒中患者の静止立位時の左右足圧中心位置に関連する要因 -後ろ向き横断研究-2021

    • Author(s)
      植田耕造、岡田洋平、森岡周
    • Organizer
      第19回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Pushingの出現に付随して自覚的姿勢垂直位の傾斜を認めた重度左半側空間無視の一症例2019

    • Author(s)
      植田耕造、早瀬裕之、西山芽生、北川拳士、山本准、森岡周
    • Organizer
      第2回リハビリテーションのための姿勢運動制御研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 肢位が直流前庭電気刺激を利用した前庭脊髄路の機能評価に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      田中宏明、中村潤二、植田耕造、塩崎智之、松木明好、岡田洋平
    • Organizer
      第17回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi