• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域高齢者における作業ストーリーメイキングを活用したアプローチモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K19862
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高島 理沙  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (70779503)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords地域 / 高齢者 / ストーリーテリング / ストーリーメイキング / 予防 / 作業療法 / ランダム化比較試験 / 予防的作業療法 / 無作為化比較試験 / 混合研究法 / 作業ストーリーテリング / 作業ストーリーメイキング
Outline of Research at the Start

「人生90年」時代を迎え,自分らしく生ききるために自ら人生設計していくことが要求される.地域高齢者の自分らしい人生設計の支援のために,作業ストーリーテリング/メイキングを応用したプログラムを発案した.本研究の目的は,この効果をQOLや作業の統制・バランス・満足度などの指標と,高齢者本人の視点の双方から検証することである.本研究の成果は,個人のQOL改善だけでなく,医療・介護費の抑制など社会的な恩恵ももたらすと期待する.

Outline of Annual Research Achievements

作業ストーリーテリング/メイキングは,クライエントの物語を引き出し,人生の再構築を支援するためのアプローチである.研究者らは,地域在住高齢者の認知症予防を志向した介入として,このアプローチを応用した“カラー・ナラティブ”プログラムを開発した.このプログラムは,介入中に行う作業を参加者自らが計画・実行するよう支援する特徴をもつ.本年度は,従来型介護予防プログラムと比較し,“カラー・ナラティブ”が,地域在住高齢者の認知機能や生活機能,Well-beingに及ぼす効果を検証することを目的に,ランダム化比較試験を実施した.
北海道A市の5つの高齢者サロンが協力した.各群のプログラムは次の通りであった.介入群(カラー・ナラティブ):1)色カードを用いた集団での作業ストーリーテリングを通し,個人の価値ある日々の作業を目標に設定(約90分).2)各自が日々の中で価値のある作業を実行(約3か月).3)集団でふり返り(約90分).対照群(従来型介護予防プログラム):健康講話とゲームを集団で実施(約90分×2回).介入前(T1),介入直後(T2),介入の約6カ月後 (T3)の3時点で,基本属性,認知機能,生活機能,Well-beingのデータを収集した.
最終的に46名(介入群23名,対照群23名,平均76.6 ± 6.2歳)が介入とT1~T3の3時点の評価を完了した.結果,カラー・ナラティブは従来型プログラムと比較し,地域在住高齢者の人生の目的の感覚を有意に高め,認知機能の低下を予防したことが示された.特に,介入6か月後(T3)において,介入群は対照群よりも良好な認知機能を保ち,より強い人生の目的の感覚を抱いていた.人生の目的評価点が高い人は,認知症発症リスクが低くより良好な認知機能を示すことが先行研究で明らかにされている.人生の目的の感覚の強さが,介入群の認知機能の低下を予防した可能性がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19のために,ランダム化比較試験の開始が半年ほど後ろ倒しになった.しかし,介入開始後は順調に進行し,介入6か月後のフォローアップ評価までを完了することができた.さらに,本年度は,地域住民の集まりや介護予防に携わる関連機関の集会/会議等に参加し,研究成果を還元する機会も設けることができた.

Strategy for Future Research Activity

本年度は,地域住民の集まりや介護予防に携わる関連機関の集会/会議等に参加し,研究成果を還元する機会を設けることができた.次年度は,学術誌での成果発表を行う.

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of colour narrative in community-dwelling older adults:A mixed methods study.2020

    • Author(s)
      Risa Takashima, Takao Inoue* ,Yuko Yoshida ,et al
    • Journal Title

      Scandinavian Journal of Occupational Therapy

      Volume: 5 Issue: 7 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1080/11038128.2020.1849395

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作業ストーリーテリングを活用した計画実行型・認知症予防介入“カラー・ナラティブ”の効果:ランダム化比較試験2023

    • Author(s)
      髙島理沙, 澤村大輔, 吉田祐子, 坂上真理
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ストーリーテリングを活用した計画実行型・認知症予防介入の効果:ランダム化比較試験2023

    • Author(s)
      髙島理沙, 澤村大輔, 大西竜太, 坂上真理
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 豪雪地域に暮らす高齢者におけるColor Narrativeの効果:混合研究法を用いたパイロットスタディー2021

    • Author(s)
      髙島理沙, 坂上真理, 井上貴雄, 吉田祐子
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 作業ストーリーテリング/メイキングの予防的作業療法での応用: 豪雪地域の高齢者におけるパイロットスタディー2019

    • Author(s)
      髙島理沙,井上貴雄,坂上真理,鈴木哲平,小笠原克彦
    • Organizer
      第23回作業科学セミナー
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi