Project/Area Number |
19K19900
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
Miura Hiroyuki 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 心不全 / 心臓リハビリテーション / 遠隔医療 / 疾患管理 / 遠隔リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
我が国では心不全入院患者が年間26万人以上に達し、医療費の増大や健康寿命の短縮など大きな社会問題になっている。心臓リハビリテーションは、患者に週1~3回の頻度で通院してもらい、運動療法・患者教育・疾患管理・カウンセリングなどを包括的に実施する治療法であり、心不全患者の再入院を防ぐ効果があることが知られている。しかし、頻回の通院が困難であるなどの要因から、実際には心不全患者のわずか7%にしか心臓リハビリテーションの継続ができていない。本研究では自宅にいながら、従来の通院型心臓リハビリテーションと同じクオリティーの心臓リハビリテーションを受けられる、革新的遠隔心臓リハビリテーションを確立する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we decided to investigate the best model of cardiac telerehabilitation for disease management in patients with heart failure. First, we found that when heart failure tends to worsen over time, heart rate tends to increase and minute ventilation tends to increase at the same loading dose. The results of an intervention study of cardiac telerehabilitation confirmed the importance of real-time monitoring of exercise intensity, electrocardiogram, blood pressure, and shortness of breath during exercise for disease management of heart failure. It was suggested that such cardiac telerehabilitation may also enable early detection of arrhythmias and heart failure, as well as timely medicine adjustments.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
高齢化により慢性心不全の患者数は増加しており、また再入院率も高く医療経済を圧迫する要因となっている。このため、慢性心不全患者の再入院を抑制するために、運動療法・疾患管理・患者教育・カウンセリングを含めた包括的介入である心臓リハビリテーション(心リハ)の有用性が注目されている。一方、従来の通院型心リハについては、頻回の参加が困難であるという課題があった。本研究により、運動中の運動強度や心電図、血圧および息切れの状態をリアルタイムでモニターできるような遠隔心臓リハビリテーションが、心不全の疾患管理に有用である可能性が示唆された。
|