Project/Area Number |
19K20033
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Tokyo Seitoku University (2021-2023) Hosei University (2020) National Agency for the Advancement of Sports and Health (2019) |
Principal Investigator |
佐々木 丈予 東京成徳大学, 応用心理学部, 助教 (40772554)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | プレッシャー / チョーキング / クラッチ / パフォーマンスの最適化 / あがり / メンタルトレーニング / 心理的プレッシャー / 運動パフォーマンス / コーピングスキル |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、「パフォーマンスの悪化」のみを前提とせずに、心理的プレッシャーが運動パフォーマンスに影響を及ぼす過程に関する要因ならびに要因間の関係を明らかにすることである。先行研究では、パフォーマンスが悪化する「あがり」の解明やその対策に焦点が当てられてきた。しかしながら、競技現場ではプレッシャー下で期待以上の結果が得られることなどもあるため、パフォーマンス悪化のみを前提としない総合的な理解が必要である。その実現のために、本研究ではプレッシャーによりパフォーマンスが維持される場合や向上する場合についても説明できるモデルを質問紙調査と多変量解析によって作成することをねらいとしている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,心理的プレッシャー下におけるアスリートのパフォーマンスの特徴を明らかにすることを目的としている。プレッシャーの影響については、パフォーマンスの低下を伴う「あがり」が長らく注目されてきたが、本課題では、結果としてパフォーマンスが維持されることや、場合によっては向上する現象に焦点を当てて研究を行っている。本年度も、主に文献や学会参加による情報収集を継続した。その結果、プレッシャー下におけるパフォーマンス発揮を示す現象は「クラッチ"clutch"」と呼ばれ、主に欧米において尺度の作成や検証が進められていることがわかった。また、プレッシャー下のパフォーマンスにつながるアスリートの心理的要素として、メンタルタフネスが中心に据えられてきた中で、新たに「メンタルフィットネス」という心理的要素も注目されてきていることがわかった。これにより、研究成果をメンタルサポートに活用するための理論的枠組みを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献や学会参加による情報収集は概ね完成し、本研究課題に関する研究やトピックについては精通することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、情報収集の成果をもとに、アンケート調査を行う。そこで、これまでに「あがり」の要素とされてきたもののうち、パフォーマンスの維持や向上につながりうるものを明らかにする。
|