• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a plyometric training method using infomation in the brain

Research Project

Project/Area Number 19K20035
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

Yoshida Takuya  筑波大学, 体育系, 特任助教 (50821716)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsプライオメトリクス / 伸張-短縮サイクル / 運動準備 / 下肢関節力発揮 / 跳躍高 / 接地時間 / 短間隔皮質内抑制 / 運動誘発電位 / プライオメトリックトレーニング / ドロップジャンプ / リバウンドジャンプ指数 / プレセット / 経頭蓋磁気刺激法 / 経頭蓋磁気刺激 / 3次元動作分析
Outline of Research at the Start

本研究では、運動を開始する前のプレセット局面中の脳内状態に着目して、様々な種類のジャンプ運動中における脳内状態や動作特性とパフォーマンスとの関係について明らかにすることで、脳内状態を活用した新しいプライオメトリックトレーニング法を提案することを目的とした。この目的を達成するために、異なる台高でのドロップジャンプ運動中の脳内状態とパフォーマンスとの関係とともに、異なる跳躍技術でのドロップジャンプ運動中の脳内状態とパフォーマンスとの関係について、力学的および生理学的な指標を用いて検証する。そして、調査結果を踏まえ、脳内状態を活用した新しいプライオメトリックトレーニング法を提案するための知見を得る。

Outline of Final Research Achievements

In this study, the relationship between the brain condition during the pre-set phase before the start of the exercise in drop jump and the performance and the force exertion characteristics of the lower limb joints during the take-off phase was clarified. The results showed that 0.9m was lower than 0.6m in DJ performance, SICI during pre-set phase, and ankle torque during take-off phase. On the other hand, the trend of DJ performance and SICI by each athlete was examined. Some athletes increased and some decreased with the increase of the drop height, but those who increased showed the characteristic of increasing the exertion of the three joints of the lower limbs with the increase of the drop height.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまでドロップジャンプに関する研究では,踏切局面中の生理学および力学的特性を示した研究がほとんどであるが,本研究では,プレセットという踏切よりもさらに前の局面に着目し,パフォーマンス変数や踏切局面中の下肢関節の力発揮特性を示した.また,本研究の研究成果により,プレセット局面中の脳内状態がドロップジャンプのパフォーマンス変数や踏切局面中の下肢関節の力発揮に影響する可能性が示唆された.したがって,プライオメトリックトレーニングを行う際,プレセット局面に注目して実施するすることで,合目的的にトレーニングを実施できることに繋がる可能性が示された.

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] SSC運動のパフォーマンスに影響する「プレセット」とそれを活かしたプライオメトリックトレーニング法の提案2020

    • Author(s)
      吉田拓矢
    • Journal Title

      トレーニング科学

      Volume: 32 Pages: 151-158

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 複数の台高を用いたドロップジャンプテストによるプレセット局面中の脳内状態と下肢関節力学量の変化について2020

    • Author(s)
      吉田拓矢,図子あまね,前村公彦,谷川聡
    • Organizer
      日本コーチング学会第32回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Assesment of multistep drop jump test on the ball and racket game players2019

    • Author(s)
      Takuya Yoshida, Fusako Kawahara, Amane Zushi, Kodayu Zushi, Ryohei Hayashi, Satoru Tanigawa
    • Organizer
      24th annual Congress of the European College of Sport Science
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドロップジャンプにおけるプレセット局面中の脳内状態がパフォーマンスの変化率に及ぼす影響-脳内情報を活用したプライオメトリックトレーニング法の開発に向けて-2019

    • Author(s)
      吉田拓矢,川原布紗子,図子あまね,林陵平,前村公彦,谷川聡
    • Organizer
      第32回日本トレーニング科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi