Effects of habitual dietary and life-style factors on bile acid metabolism in the intestinal tract
Project/Area Number |
19K20148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Hiroshima International University (2021-2023) Sakura no Seibo Junior College (2019-2020) |
Principal Investigator |
齋藤 瑛介 広島国際大学, 健康科学部, 講師 (60760080)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 腸管内胆汁酸代謝 / 糞便中胆汁酸濃度 / 排便状況 / 腸内細菌叢 / 一次胆汁酸 / 二次胆汁酸 / 食事パターン / 縮小ランク回帰 / 排便頻度 / 不溶性食物繊維 / 動物性脂質 / 食事摂取頻度調査 / 糞便中胆汁酸濃度解析 / 糞便中腸内細菌叢解析 / ブリストルスケール / 24時間思い出し食事聞き取り調査 / プロバイオティクス / 胆汁酸加水分解酵素 / 脂質異常症 / 大腸癌 |
Outline of Research at the Start |
習慣的な食事、排便状態や腸内細菌叢などの要因は腸管内胆汁酸代謝に影響する。このことは血清コレステロール低下作用と、大腸癌や胆石症発症リスク増大の両極の可能性が示唆されている。本研究目的は、腸管内胆汁酸代謝に影響を及ぼす、習慣的な生活・食事因子を明らかにすることで、脂質異常症、大腸癌および胆石症の予防と治療のための、新たなアプローチの開発と栄養指導法の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
腸内細菌による胆汁酸代謝は、消化器疾患のリスクと関連しており、さらに、その制御は代謝性疾患を治療するための現代的な戦略となっている。また、胆汁酸代謝は特に大腸がんのリスクに重要に関わっている。大腸がんは世界で3番目に多いがんで、今後増加すると予測されており、さらに再発率が高く、手術はQOLを大きく低下させる可能性がある。本研究は、腸管内胆汁酸代謝に影響を及ぼす因子を明らかとし、胆汁酸代謝に関連する疾患の治療と予防の戦略に役に立つ知見を見つけることである。 本研究はヒトを対象とした横断研究である。70名から、糞便サンプル、1週間の排便状況の記録、習慣的な食事状況の情報を得た。糞便から、腸内細菌叢と胆汁酸濃度を測定した。 糞便中胆汁酸濃度にしたがいクラスター解析を行い、4つの糞便中胆汁酸濃度のパターンを明らかにした。腸内細菌叢、排便状況、習慣的な食事摂取状況に関する変数を主成分分析し、糞便中胆汁酸濃度との関係性を評価した結果、糞便中のコール酸および毛のデオキシコール酸濃度が高いことは、顕著に異なる腸内細菌叢と関連していた。逆に細胞毒性を持つデオキシコール酸とリトコール酸が高値であることは、動物性脂肪の摂取量の増加と、正常な糞便の頻度および不溶性食物繊維の摂取量の減少と関連していた。 さらに私たちは、食事は容易に変更可能な因子であることに注目し、縮小ランク回帰分析を用いた食事パターン解析を行った。食事パターンと糞便中胆汁酸濃度の関係性を評価した。葉物野菜と根菜を高く消費する食事パターンは、糞便中の一次胆汁酸濃度を高め、二次胆汁酸濃度を低下させる可能性がある。さらに、洋菓子、豚牛肉、卵のような脂質の多い食品から、ごはんのような脂質の低い穀類へエネルギー源をシフトすることは、糞便中二次胆汁酸濃度を低下させる可能性があることを明らかとした。
|
Report
(5 results)
Research Products
(3 results)