Project/Area Number |
19K20162
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
Suijo Kenichi 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (00736093)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | レジスタンストレーニング / 認知機能 / 脳由来神経栄養因子 / インスリン様成長因子 / レジスタンス運動 / フレイル / サルコペニア / 認知症 / 血流制限下運動 / アミノ酸摂取 / インスリン様成長因子-1 |
Outline of Research at the Start |
有酸素性トレーニングはメタボリックシンドローム関連疾患予防に加え、認知機能の改善・向上効果を有し認知症予防に効果的である。一方、レジスタンストレーニングは高齢者のロコモティブシンドローム関連疾患予防として重要であり、筋タンパク同化作用を亢進させるアミノ酸摂取と併用することが有効とされているが、認知機能に及ぼす影響についてはエビデンスの蓄積は進んでいるもののコンセンサスは得られておらず、またアミノ酸摂取との併用効果は十分に検討されていない。本研究の目的は、①レジスタンストレーニングが中高齢者の認知機能に及ぼす影響を検討すること、②アミノ酸サプリメント摂取との相乗効果を検討することである。
|
Outline of Final Research Achievements |
In Japan, facing a super-aged society, the development of a comprehensive frailty prevention strategy is an urgent task. While resistance exercise is effective in preventing sarcopenia, there is not enough consensus on its effectiveness in preventing dementia. This study suggests the potential benefits of resistance exercise and blood flow restriction exercise in improving cognitive function, indicating their usefulness as part of a comprehensive frailty prevention strategy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
学術的意義: レジスタンス運動および血流制限運動に認知機能の改善・向上効果があることを若年者および中高齢者の両方で見出した.骨格筋に刺激を与えて鍛えることにより,脳が鍛えられるとするパラダイムの具体化に貢献し得る. 社会的意義: 身体的・心理的フレイルの包括的な予防戦略として有用な運動プログラムの基盤創出に繋がる可能性がある.
|